fc2ブログ

角居康宏個展 るつぼ @白白庵

何かが切り替わるタイミングってこういうものなのかもしれない。
僕自身の何がどう切り替わるのかはわからないけれど
なんか不思議な運命みたいなものを感じつつはある。
どうなるのかな?

先日、このブログでお話ししたように母校、金沢美術工芸大学にて
1週間講義してまいりまして、なんとか正味5日間で
道具制作→型制作→鋳造→仕上げ(仮)
という日程をこなしてきました。面白かった。
学校の設備のほとんどを使わない鋳造に
鋳金部屋で講師をしている後輩が
「これで鋳金から逃げられなくなったのはある意味怖い」
と言っていたのが印象的でした。

実はこの校舎での講義は最後になります。
来年以降もできるかどうかは美大鋳金の上田先生に
お任せすることとなるのですが、来年以降もやるとなったとしても
来年夏頃だったかな?には美大自体が新校舎に移動することになるため
この場所でやることはなくなります。
この場所は僕が大学の2回目の4年生の時に移動してきました。
最初の4年生の時は休学してケニアに半年行っておりましたので2回目。
大量の砂を土嚢に詰めて旧工場棟から真新しい校舎に運び込んだ
スタートを知ってる身としてはちょっと感慨深いものがあります。

先日恩師の訃報が届きました。
美大鋳金の関源司先生。
かっこよくてチャーミングな先生でした。大好きでした。
あの先生に学べてとても幸せだったと思います。
当時、学内でも喫煙が可能で先生はいつも吸い終えたタバコを
炉の中に放り込んでそれが鋳造のタイミングだったように記憶しています。
「角居、俺が何吸ってるか知ってるか?キャスターだ!」
(キャスターには鋳物師という意味があります)
とニカッと笑う顔を思い出しながら通夜に参列してまいりました。

3年前に母を亡くし、それから立て続けに
学生時代担任でありその後もお世話になり続け
のちに美大学長となった久世建二先生を亡くし、
卒業してから居候をし、父と慕い、今の生き方を決めるに至る
陶芸家 鯉江良二氏を亡くしました。

「作る」という今の僕の人生を決めてくださった人たちが
これで一人もいなくなったという感慨に襲われています。
それと前後してこんな僕が学生に1週間とはいえ教えるという立場。
これからも一作り手として生きていくのですが
何かバトンを手渡されたような不思議な感覚があります。

そしてこのタイミングでの個展のタイトルが「るつぼ」
金属を融かす容れ物であり、
また「人種のるつぼ」という言葉で表されている通り
多種多様なものが混在していることを示す言葉でもあります。

青年期以降るつぼに関わって生きてきました。
金属に関わって生きてきました。
ものづくりを教えてくれた人はいなくなったけれど
これからも僕はこの生き方を続けていくのでしょう。

学生時代鋳金を学び、鉄工所で働き溶接を覚え
独立して鍛金を独学でやり始めました。
そんな金属の多種多様な技法も全部盛り込んで
作品を作りました。

決意を新たにするのに
こんなにぴったりしたタイトルはないのではないかと思っています。

何が切り替わるかわかりません。
でもその何かが本当になるならリスタートが切られている気がします。
本当にするかどうかはこれからの僕次第。

ある意味そんなきっかけの展覧会「るつぼ」
オンラインがメインの展示です。
よかったらご覧くださいね。

26日には南青山ハッピーアワーと称して
トークショーも開催します。
トークショーと言いながら
オンライン飲み会になるのではないかと危惧しておりますが。
酒数寄者、たつにいこと佐々木達郎氏とともに
午後5時から開催。

角居康宏 個展 る つ ぼ
白白庵
ギャラリー開催
11月26日(土)、27日(日)、  12月3日(土)、4日(日)
(11月28日(月)、12月2日(金)は事前予約で来場可能)
オンライン開催
11月27日午後5時〜12月4日(午後7時)
www.pakupakuan.shop

角居康宏個展 2022 るつぼ角居康宏個展 2022 るつぼ 1








関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

角居康宏

Author:角居康宏
モノを作るのが好きです。
モノを作ることによって
人と関わるのが好きです。

誠実に作ったものは
人の心を動かすと思っています。
美術は人に
熱を与えうると思っています。

僕が、たくさんの作品に
心動かされたように、
僕の作ったもので
誰かの力になれたら。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR