秋を彩るものづくり at 日本橋三越
個展スタートからはや一週間。
そのデパートの本丸、日本橋三越。
またしても行くことはできませんが
展示していただいております。今日から!
どんな方が見にきてくださるのか。
新しいつながりや出会いができますように。
秋を彩るものづくり ー暮らしの工芸ー
10月14日(水)〜27日(火)
日本橋三越本店 本館5階
歳時記プロモーション


在廊しない、できないというのは反応が見えなくて
なんだかもどかしい気持ちもあります。
がしかし、これがこの時代のやり方。
この時代のやり方が一般化したころ
コロナはなんらかの糸口が見えてきて
過ごし方が一変している。
なんだかもどかしい気持ちもあります。
がしかし、これがこの時代のやり方。
この時代のやり方が一般化したころ
コロナはなんらかの糸口が見えてきて
過ごし方が一変している。
・・・なんて想像してます。
モノの良さなんてのは手にとってナンボ。のものだと
モノの良さなんてのは手にとってナンボ。のものだと
思っていますがどうなるのかな。
僕のやることはそうは変わらないのかななんて思っています。
「今よりもっといいものを作る」
手に取らなくてもいいものとわかるものを作る
なんてできるかな?頑張ります。
僕のやることはそうは変わらないのかななんて思っています。
「今よりもっといいものを作る」
手に取らなくてもいいものとわかるものを作る
なんてできるかな?頑張ります。
デパートなんて今正念場なんじゃないでしょうか?
デパートこそ人に来てもらってナンボです。
デパートも文化の一翼を担っています。
頑張っていただきたいと思います。
なんてエラそーに僕ごときが心配することではありませんが。
ってか、自分のこと心配しろよって話ですが。
そのデパートでの展示なんです。
場所は日本橋三越。日本のデパートの発祥の地。
wikiによると
1905年(明治37年)元旦、全国主要新聞に全面広告を掲載し、
それがのちに「デパートメントストア宣言」と呼ばれ、
日本における百貨店の始まりとすることになったのだとか。
デパートこそ人に来てもらってナンボです。
デパートも文化の一翼を担っています。
頑張っていただきたいと思います。
なんてエラそーに僕ごときが心配することではありませんが。
ってか、自分のこと心配しろよって話ですが。
そのデパートでの展示なんです。
場所は日本橋三越。日本のデパートの発祥の地。
wikiによると
1905年(明治37年)元旦、全国主要新聞に全面広告を掲載し、
それがのちに「デパートメントストア宣言」と呼ばれ、
日本における百貨店の始まりとすることになったのだとか。
そのデパートの本丸、日本橋三越。
またしても行くことはできませんが
展示していただいております。今日から!
どんな方が見にきてくださるのか。
新しいつながりや出会いができますように。
秋を彩るものづくり ー暮らしの工芸ー
10月14日(水)〜27日(火)
日本橋三越本店 本館5階
歳時記プロモーション


- 関連記事
-
- 秋を彩るものづくり at 日本橋三越 (2020/10/14)
- 角居康宏 個展 before dawn at白白庵 (2020/10/09)
- 煎茶上等リターンズ at白白庵 (2019/09/20)
- 長野の酒メッセ at ホテルメトロポリタン長野 (2018/10/17)
- クラフトフェアまつもと 2018 (2018/05/25)
スポンサーサイト