シンビズム
ちょっと日が長くなって来ましたねぇ。
今日は長野は快晴。あったかい気がします。
こうやって少しづつ春になっていくんですねえ。
でも明日の最低気温の予想は−8度。気を抜いてはいけません。
2016年、県の事業として『長野県芸術監督団』が結成されました。
それぞれの芸術分野で監督を置き、芸術分野の発信、底上げを図ろうというものです。
監督は次の方々
【舞台】串田 和美 氏(俳優、演出家、まつもと市民芸術館芸術監督)
【音楽】小林 研一郎 氏(指揮者、東京文化会館音楽監督)
【プロデュース】津村 卓 氏(上田市交流文化センター館長)
【美術】本江 邦夫 氏(多摩美術大学教授)
美術分野は多摩美大の教授、本江氏。
残念ながら僕、本は読んでないんですが・・
あ、読んでた。「中・高生のための現代美術入門」図書館で借りて読んだことある。
しかし、本江さんはギャラリーによく足を運ぶ評論家として
色々なところで名前を伺ったりしたのです。
その、本江さんが旗を振って始まった事業「シンビズム」
信州・審美眼・美術・イズムなどを合成してできた造語。
長野県は日本で一番たくさん美術館がある県なのですが
(あれ?人口比率でかな?)
美術館同士の相互の関係性が薄い。ということで
それぞれの美術館の学芸員が選出した20人の美術家を
お互い連携を取りながら展示をし、社会に発信していこうという企画です。
20人の美術家が四会場、5人ずつに分かれて展覧会を行います。
その「シンビズム」20人の美術家の中に僕も選出され、
もうじき展覧会が始まります。
僕は木曽会場。場所は木曽御料館。
なんともすってきな建物ではないですか。
内部もクラシカルでいいんです。階段の手すりとかたまんないんす。
搬入日は天気が良かったので、ぱっと見、「お・南欧か?」
ってな風情ですが気温は零下でした(笑)
僕が担当した部屋は普段動物の標本が置かれている場所。
見た瞬間に「ここで標本に囲まれてやりたいです」って手をあげてました。
昨年夏に金沢でやった個展「野辺」テーマは死を扱っていて
ここに下見に行った時点ではまだ作品はできていなかったんですが
おびただしい死に囲まれて展示するというイメージがパッと浮かんだんです。
その後、作品も制作し、金沢での展示も無事終わり、
今回は台座を新たに作ることによって、さらに突っ込んだ表現にしたいと考えました。
鉄の錆びた台。命も朽ちていく、物質も朽ちていく
そういう空間が今回作れた気がしています。
これを見た方がどんな風に捉えてくれるか。
金沢の個展。「野辺」で僕が書いた一文の最後、こういう分で閉めています。
今日は長野は快晴。あったかい気がします。
こうやって少しづつ春になっていくんですねえ。
でも明日の最低気温の予想は−8度。気を抜いてはいけません。
2016年、県の事業として『長野県芸術監督団』が結成されました。
それぞれの芸術分野で監督を置き、芸術分野の発信、底上げを図ろうというものです。
監督は次の方々
【舞台】串田 和美 氏(俳優、演出家、まつもと市民芸術館芸術監督)
【音楽】小林 研一郎 氏(指揮者、東京文化会館音楽監督)
【プロデュース】津村 卓 氏(上田市交流文化センター館長)
【美術】本江 邦夫 氏(多摩美術大学教授)
美術分野は多摩美大の教授、本江氏。
残念ながら僕、本は読んでないんですが・・
あ、読んでた。「中・高生のための現代美術入門」図書館で借りて読んだことある。
しかし、本江さんはギャラリーによく足を運ぶ評論家として
色々なところで名前を伺ったりしたのです。
その、本江さんが旗を振って始まった事業「シンビズム」
信州・審美眼・美術・イズムなどを合成してできた造語。
長野県は日本で一番たくさん美術館がある県なのですが
(あれ?人口比率でかな?)
美術館同士の相互の関係性が薄い。ということで
それぞれの美術館の学芸員が選出した20人の美術家を
お互い連携を取りながら展示をし、社会に発信していこうという企画です。
20人の美術家が四会場、5人ずつに分かれて展覧会を行います。
その「シンビズム」20人の美術家の中に僕も選出され、
もうじき展覧会が始まります。
僕は木曽会場。場所は木曽御料館。

なんともすってきな建物ではないですか。
内部もクラシカルでいいんです。階段の手すりとかたまんないんす。
搬入日は天気が良かったので、ぱっと見、「お・南欧か?」
ってな風情ですが気温は零下でした(笑)
僕が担当した部屋は普段動物の標本が置かれている場所。
見た瞬間に「ここで標本に囲まれてやりたいです」って手をあげてました。
昨年夏に金沢でやった個展「野辺」テーマは死を扱っていて
ここに下見に行った時点ではまだ作品はできていなかったんですが
おびただしい死に囲まれて展示するというイメージがパッと浮かんだんです。
その後、作品も制作し、金沢での展示も無事終わり、
今回は台座を新たに作ることによって、さらに突っ込んだ表現にしたいと考えました。
鉄の錆びた台。命も朽ちていく、物質も朽ちていく
そういう空間が今回作れた気がしています。
これを見た方がどんな風に捉えてくれるか。
金沢の個展。「野辺」で僕が書いた一文の最後、こういう分で閉めています。
生まれ、生き、死ぬ。
私たちは死へ向かってひた走っている。
死を思うとき、生は濃く彩られる。
そんなことを考える一瞬が観る方にも伝わりますように。
期間は2月24日〜3月18日
どうぞたくさんの方に足をお運びいただけますように。
私たちは死へ向かってひた走っている。
死を思うとき、生は濃く彩られる。
そんなことを考える一瞬が観る方にも伝わりますように。
期間は2月24日〜3月18日
どうぞたくさんの方に足をお運びいただけますように。
- 関連記事
スポンサーサイト