fc2ブログ

クラウドファンディング 長野ワイン応援企画 千曲川ワインバレー編

日本酒の道具紹介した直後にワインの話ってどうかと思うのですが
ワインも美味しいですよねえ。
勝手な僕の印象ですが蒸留酒は一人が楽しい。
醸造酒はみんなでワイワイが楽しいって感じがするんですがいかがなもんでしょう。
あ、泡盛飲んでみんなで踊り出すってイメージもあるな。
上記の限りではありませんでした。
でも日本酒やワインってつながりが深くなる酒という感じがします。

ソムリエであり、長野の美味しいワインを広める活動をされている友人
長野のワイン王子の異名を持つ花岡純也さんから連絡いただき
「協力してくれませんか?」って言われたら協力するでしょ?普通。
だって相手は「王子様」ですよ!
「ワタクシなどにお声がけくださってありがとうございます〜」
くらい言いだしそうになっちゃうでしょ?
ある時そういう事があったとお思いください。

なんでも王子はコロナの影響で人々の動きが止まり、閉塞感がある中で
一生懸命作っているワイナリーを応援したい。
素晴らしいワインを醸し続けているその魅力をみんなに知ってもらいたい。
そしてなにより日々出歩くことの少なくなった皆様にワインを
楽しんでもらいたい。
そんな思いでこのクラウドファンディングを推進しているのだとか。

そんな王子の強い思いに応えなきゃ男がすたるってもんです。
プロジェクト第三弾「千曲川ワインバレー編」にて
錫のワイングラスで参加させていただくこととなりました。
「せっかくだからオリジナルを作りましょう!」
ってことになり、今回まだ誰も見ていないワイングラスを制作いたしましたよ。
錫とワインの相性ってどうなのよ!
って思われる方もいらっしゃるかもしれませんが
そこはワイン王子、花岡さんのお墨付き。
僕はワインに関してどシロートですが
グラスの中でワインがうまく回ること、
香りを楽しめる口径、
手に持った具合、手に取った時の感触など
色々考えてこのバランスにしました。
日々の生活の中でカジュアルにどんどん使ってもらいたい思いもあり
脚なしです。
使いやすく美しいフォルムのグラスができたんじゃないかと思っています。
錫はガラスのワイングラスと違い、透過光でワインの色を確認する事ができません。
なので赤は深い真紅。そして白はワインが黄金に輝きます。
そんなことも楽しんでいただけたら・・・

ともあれ、主役はワイン。
長野の美味しいワインあってこそグラスが生きる!
僕が関わらせていただく千曲川ワインバレー編では
東御市のヴィラデスト、飯綱のサンクゼール、中野のたかやしろ
という3つのワイナリーが参加しています。
どれも一般流通していない特別限定モノ。
それを聞いただけでもグッとくるじゃあ〜りませんか。

ぜひこの機会に長野の美味しいワインを試していただき、
錫のワイングラスをお使いいただけたらと思います。

そうそう、第一弾 日本アルプスワインバレー編は目標金額に達して
おりますがまだ募集継続。26日まで。
第二弾 桔梗が原ワインバレー編はまだ目標に到達しておらず
締切12月13日まで。
錫のグラスは第三弾 千曲川ワインバレー編のみ。
12月24日までとなっております。
どうぞ皆様、応援のほど、そして長野のワインを楽しんでください!

これぽちね↓ページに飛ぶからね。
コロナ復興支援「ワイナリーにエールを!皆様にエールを!」〜NAGANO WINEを飲んで、楽しんで、エールの送り合いを〜第三弾『千曲川ワインバレー』編

nagano wineクラファンブログ用画像

スポンサーサイト



楽燗(ら・かん)

前回お伝えした白白庵での個展「真夜中の工作室」
昨日で終了いたしました。
オンライン展示とギャラリー展示が並行ということでしたが
ギャラリーはもちろんオンラインの方にも
たくさんの方に訪れていただいたのを実感できる展覧会でした。
ありがとうございました。

今年は神戸のギャラリー壺屋で「修羅」「シュラシュシュシュ」
青山の白白庵で今回の「真夜中の工作室」
3回の個展があり、それぞれに収穫の多い展示でした。準備も大変でした。

準備が大変で収穫が多かった展示というと思い返されるのは2018年のこの展示
角居康宏・各務賢周 二人展
足掛け4年という時間をかけ
陶芸家・各務賢周(かがみまさかね)氏と
やりとりを重ねて作り上げた酒燗器の作品群の展示。
作品も自分で納得のいくものでしたが
それ以上にお客様の反応がすごくて初めての完売を経験いたしました。
その後の反応もすごくて
ギャラリーの方に使った感想を伝えるお客様が後をたたないという連絡をいただきました。
この形式のお酒の燗をつける道具というのは僕も見たことがなく
この魅力をたくさんの方にお伝えすべきというギャラリーの助言と
これを事業として進めましょうと言ってくれるデザイナーのおかげがあり
このたび「楽燗(ラカン)」という名前で展開していくこととなりました。

銅製、もしくは真鍮製の燗風呂にお湯を入れ、
その下に100円ショップなどで手軽に手に入れることのできるキャンドルを入れ
ロウソクの火が消えるまで4〜5時間も燗が楽しめるという優れもの。
それもちょうどいい温度の漬かり具合が長い時間続くという・・

困ったことにこれを使って酒を飲むと最低ラインが一升(笑)
もちろん一人ではなく二人以上で飲むのですが
一升びんが空かなかった事がありません。
しかも翌日お酒が残った事がない。
変な頭痛に悩まされた事がありません。
あくまで個人的な感想ですが。

陶器の色合いによる三種類揃え、
黄瀬戸(製作者の各務賢周氏は黄瀬戸の名手!)と
銅の組み合わせになる"楽燗クラシック"
緑釉と真鍮の組み合わせによる”楽燗ナチュラル”
黒釉と真鍮の”楽燗アーバン”

僕が酒器を作っていてかねがね思っているのは
「とにかくお酒を楽しんで飲んで欲しい。」
「その輪の中に僕の酒器があってくれたら嬉しい。」
「楽しい話のその一端に僕の酒器の話題がのぼってくれたらなお嬉しい。」
というものです。
この酒器で友人を迎え入れるのってほんと楽しいと思うんです。
ぜひこのページをご覧いただき、酒の仲間として迎え入れてもらえたらと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。

楽燗(この文字ぽちしてくれたらページに飛びます)
楽燗ブログ用画像

角居康宏個展 真夜中の工作室 @白白庵

しばらく更新しない間にすっかり寒くなっちゃいました。
あれ?夏は何をやってたんだろう?
毎日何かを作ってはいたんですが・・・なんの仕事してたんだっけ?

中条に越してきてから生活がちょっと変わりました。
前住んでいたところは善光寺の門前。まちなか。
夜九時過ぎたら・・できれば八時過ぎたら
叩く音やグラインダーをかける音は出さないようにしようと
気を遣って夜はろう付けや仕上げの時間に充てていたのですが
今住んでいる中条は近所っていっても離れてるし
苦情を言ってくる人もいないので夜中でも気兼ねなく制作ができます。
以前から一時二時くらいに仕事を終えるのは当たり前だったのですが
今はちょっと度が過ぎてしまって朝の四時ごろになったら
そろそろ寝なきゃ明日(今日!!)使いもんにならんなあ・・って
ようやく床に入ります。
そんなこと言うと朝はのんびり寝てるんでしょ?
とか思われそうですが
八時くらいには起きてきてのそのそ工房に入ります。
歳も歳だしこんな生活どうかと思うのですが・・・

夜中は制作には向いているんじゃないかと思ってます。
以前、「クリエイターは孤独と仲良くなれないとダメだよね。」
と話してくれたアーティストがいました。
「うぉぉぉ、名言!!」なんて思ったものです。
僕にとって孤独になれる時間帯が夜中。

それともう一つ。
感情の蓋が開く?想像の蓋が開くっていう感じなのかな。
皆さんも記憶にありませんか?
夜中に好きな人への思いが抑えきれなくなって
ラブレターを書いてしまい、翌朝読み返すと
あまりの厨二病的クソ文章に
穴があったら入りたい!頼む!誰か俺を殺してくれ!
くらいの恥ずかしさにさいなまれるやつ。
「真夜中のラブレター効果!!」
厨二病的に英語で言うと「ミッドナイトラブレターエフェクト!!」
カッケー!ハズカシー!!
もちろん今勝手に名付けたんだけれども。
ラブレターはハズカシーんだけども創造にはなかなかの良いお友達。
想像が創造を作りますから想像の蓋が開けるには夜中が良い時間帯。

そうやって孤独とミッドナイトラブレターエフェクトを
エネルギー源にして日々制作に勤しんでおるわけですが、
今回の個展のタイトルは「真夜中の工作室」
場所は昨年も同時期に個展させていただいたギャラリー
去年はオンラインのみとなっておりましたが
今回は土日に関してはオープンしております。
僕もオープニング13日、14日と在廊いたします。
13日はたつにいと勝手に呼んで敬愛している酒数寄者 佐々木達郎氏との
トークをオンラインにて配信します。
こちらのページから。おぉ、バナーが僕の写真になってる。カッコ良い!

ぜひ、僕のロンリー&ミッドナイトラブレターエフェクトパワーを
ご覧くださいませ!

角居康宏個展 「真夜中の工作室」
白白庵(パクパクアン)
オンライン開催:11月13日(11:00am)〜22日(7:00pm)
ギャラリー開催:11月13日、14日、20日、21日(11:00am~7:00pm)

真夜中の工作室イメージ写真web用


プロフィール

角居康宏

Author:角居康宏
モノを作るのが好きです。
モノを作ることによって
人と関わるのが好きです。

誠実に作ったものは
人の心を動かすと思っています。
美術は人に
熱を与えうると思っています。

僕が、たくさんの作品に
心動かされたように、
僕の作ったもので
誰かの力になれたら。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
10 | 2021/11 | 12
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR