陶・漆・金属 ほっこりな冬支度 7人展 atクラフトA 金沢
ぐぅわぁぁ・・ザビいいぃぃ。
冷え込みが急にやってくるこの時期が
冷え込みが急にやってくるこの時期が
一番寒く感じる。今朝で0度ですって!!
体おいつかないよぉ!!
体慣れてしまって冬モードになった1月くらいになると
零度下回っても「冬だからね。仕方ないよね。」
っつって諦めもつくんだけどね。
工房の床はコンクリ土間。20畳仕切りなしの広間
あったまる訳ねーっつーの。
扱ってるものは金属。くぅぅう・・。
これでもかと冷気が攻め立ててまいりますわ。
まぁ、冬将軍様が来襲してくるのですから。
ほら、将軍様、手加減すること知らないから・・
冬将軍って僕のイメージではラオウなんですよ。
クソでかい馬に乗って馬の鼻息が真っ白なの。
そんなん勝てる訳ねーべ。
ほら、将軍様、手加減すること知らないから・・
冬将軍って僕のイメージではラオウなんですよ。
クソでかい馬に乗って馬の鼻息が真っ白なの。
そんなん勝てる訳ねーべ。
ま、なんとかだましだましこれを乗り越えて冬仕様の体にしてしまいましょう。
もし乗り越えなかったら冬将軍にこっちから言ってやりますわ。
「我が生涯に一片の悔いなし」ってね。
前回のブログで告知いたしましたギャラリーしらいとの展示は金沢。
そして今回も金沢です。
場所もこれまたおなじみ名鉄エムザ5階、クラフトA。
年に一度は必ず呼んでくれる。ありがとうありがとう。
店主の堀内千芽氏は学生時代からの付き合い。
もう長い付き合いになりました。ありがとうありがとう。
若い頃は会えばバカ話ばっかりしてたのに
最近は顔合わすと「お母さんの調子どう?」
なんてうちのお袋の心配してくれます。
お土産持たせてくれたりして。そんなかけがえのない友人。
今回、金沢では初お目見えの新しいものいくつか取り揃えました。
アクセサリーいくつかあるのですが自分では結構気に入ってるのです。
僕自身はアクセサリーつけたりしないのですがどうかな?
どなたか気に入ってくださらないかしら?
アクセサリーいくつかあるのですが自分では結構気に入ってるのです。
僕自身はアクセサリーつけたりしないのですがどうかな?
どなたか気に入ってくださらないかしら?
気にいるも気に入らないもまずは現物を見てから。
お時間できたらちょいとエムザまで。
お時間できたらちょいとエムザまで。
そうそう、来週11月27日は会場に一日おりますよ。
遊びに来てくださいね。
遊びに来てくださいね。
陶・漆・金属 ほっこりな冬支度 7人展
金沢 名鉄エムザ 5階 クラフトAギャラリー
11月20日〜12月3日
スポンサーサイト
しらいとの酒器展 atギャラリーしらいと 金沢
11月。
山が色づいて綺麗です。
それでも今年はあんまり色づきが良くないなんて話も聞きました。
でもやっぱり綺麗。
昨日だったか、おとといだったか、満月でしたよね?
たまたま外出していたのですが
山の向こうからびっくりするくらいおっきな月が出てて見とれてしまいました。
遠くの山は雪化粧を始めました。
空気も冷たくなって抜けるような空の青の向こうに
頂を雪をかぶった山々。
自然は毎年同じように、でも毎年違う景色を美しく見せてくれます。
ありがたいことです。
目細氏は中学生時代の友人。
同じサッカー部で、彼はキャプテンでした。
サッカーもうまかったし、キャプテンシー(その頃はそんな言葉知らないですけどね)
山が色づいて綺麗です。
それでも今年はあんまり色づきが良くないなんて話も聞きました。
でもやっぱり綺麗。
昨日だったか、おとといだったか、満月でしたよね?
たまたま外出していたのですが
山の向こうからびっくりするくらいおっきな月が出てて見とれてしまいました。
遠くの山は雪化粧を始めました。
空気も冷たくなって抜けるような空の青の向こうに
頂を雪をかぶった山々。
自然は毎年同じように、でも毎年違う景色を美しく見せてくれます。
ありがたいことです。
目細氏は中学生時代の友人。
同じサッカー部で、彼はキャプテンでした。
サッカーもうまかったし、キャプテンシー(その頃はそんな言葉知らないですけどね)
もあったように思います。大会で優勝とかもしたしね。
僕は下手だったなあ。サッカー。試合には出させてもらったけど。
僕は下手だったなあ。サッカー。試合には出させてもらったけど。
その目細氏は金沢の老舗「目細八郎兵衛商店」の後継者。
毛針を作る技術をアクセサリーに展開したり、新たな道を開いています。
目細氏がギャラリーを開いたって聞いたのは1年ぐらい前でしたか。
今年の初めに「角居の展示会うちでやってや!」
って声かけいただき、ギャラリーに伺えたのがようやく9月の頭。
行って早々に「11月に酒器展やるからなんか出して」
ってな感じでトントン拍子で話が進み
毛針を作る技術をアクセサリーに展開したり、新たな道を開いています。
目細氏がギャラリーを開いたって聞いたのは1年ぐらい前でしたか。
今年の初めに「角居の展示会うちでやってや!」
って声かけいただき、ギャラリーに伺えたのがようやく9月の頭。
行って早々に「11月に酒器展やるからなんか出して」
ってな感じでトントン拍子で話が進み
参加させていただくことになりました。
ギャラリーは武蔵ヶ辻からほど近いあたり。彦三町。
ギャラリーは武蔵ヶ辻からほど近いあたり。彦三町。
これを「ひこそまち」と読める人金沢人以外に居るのかなあ。
ちょっと金沢の裏道を歩いてる感じがしていいかもしれません。
いつもながら手遅れ気味の告知。
申し訳ない。
他にも若手の人たちがいっぱい出品しています。
ぜひ足をお運びくださいませ。
ちょっと金沢の裏道を歩いてる感じがしていいかもしれません。
いつもながら手遅れ気味の告知。
申し訳ない。
他にも若手の人たちがいっぱい出品しています。
ぜひ足をお運びくださいませ。
音が聞こえる at ギャラリー雲母(きらら) 三重県四日市市
いやはや、寒くなってまいりました。
結構展示でいろんなところへ行ってきた気がします。
北は青森、南は兵庫までかなあ。
僕の・・・ではないけれど、
師匠、鯉江良二氏の制作で10メートルの塔を立てに
沖縄と北海道に行ったことありましたっけ。
さて、制作ですが、色々考えて試作作って失敗の連続。
そろそろももひき履こうかなあ。
11月ってもう年末の気分になってまいります。
その割に年末の準備とかしないんだけれども・・。
結構展示でいろんなところへ行ってきた気がします。
北は青森、南は兵庫までかなあ。
僕の・・・ではないけれど、
師匠、鯉江良二氏の制作で10メートルの塔を立てに
沖縄と北海道に行ったことありましたっけ。
行きたいのに、そんなに遠くもないのに、行けてないところもたくさんあります。
その代表格、三重県。
お伊勢さん参りしたい・・
その代表格、三重県。
お伊勢さん参りしたい・・
内宮の前、おかげ横丁に僕のもの扱ってくれているお店もあるんです。
なのに行けてない。
なのに行けてない。
その三重県で、以前企画展に参加させていただいたギャラリーから
そのギャラリーの30周年記念展に参加のオファーをいただきました。
ギャラリー雲母(きらら)企画「音が聞こえる」
ずっと器作ってきて、そんで彫刻やってきて
あんまり音をテーマにしたことなかったので新鮮でした。
昔から大好きな作家で金沢健一さんという方が
昔から大好きな作家で金沢健一さんという方が
音をテーマに制作しておられて憧れてました。
今年正月にホテルニューオータニでやった展示「芸術広場」でお会いでき、
今年正月にホテルニューオータニでやった展示「芸術広場」でお会いでき、
ちょっとドキドキしました。
さて、制作ですが、色々考えて試作作って失敗の連続。
音を出すものって不思議なもので少し条件変えると音出なくなっちゃうんですよね。
きちんと組みあがらないと音が出ないので試作といってもある程度完成まで
持っていかないとわかんない部分が多すぎる。
持っていかないとわかんない部分が多すぎる。
久しぶりに何日も制作して失敗を繰り返しました。
案外こういうのも楽しいのですが、焦りますね。
それでもなんとか一点ですが完成して
それでもなんとか一点ですが完成して
出品することができました。
昨日ギャラリーから到着の連絡があり、
昨日ギャラリーから到着の連絡があり、
楽しんでいただけたようです。
そんな展示は今日から。
いつもながら告知が遅い!!
そんな展示は今日から。
いつもながら告知が遅い!!
音が聞こえる
ギャラリー雲母(きらら)
三重県四日市市安島2-3-19
三重県四日市市安島2-3-19
南川ビル2階