fc2ブログ

日々の

僕が今、工房を立ち上げようとしている長野市中条地区で
長野市が主催している「中条アーティストインレジデンス」が佳境を迎え、
現在長野市役所1階展示サロンにて参加作家の作品展示が行われている。
(10月29日まで)
染色作家のメリンダさん(オーストラリア)と
映像作家のミハイロさん、エレナさん(セルビア)

メリンダさんは中条の石を拾い、細かくすりつぶし、顔料として作品を作る。
その一つ一つ、誰もが改めて見ることもない石の本来の色を
細かく擦ることによって足元の美しさを提示してくれる。

ミハイロさん、エレナさんは中条での生活を通じて見えてくる
人々の暮らし、習慣、祭りなど田舎の日常を
改めて切り取ることによって僕らの穏やかな日常を
提示し柔らかな暖かい気分をもたらしてくれる。


話は大きく変わって。
ジャーナリストの安田純平さんが解放された。
無事で戻って来てくれて本当に良かった。
手放しでそのことをまず喜びたい。
以前一度講演会を聞きに行った。
素晴らしいジャーナリストだと敬愛している。
その気持ちは微塵も変わらない。

「ジャーナリスト」とはラテン語で「日々の」を意味する
「ジュルナール」という言葉に語源を発するらしい。

世界にはいろんな日々がある。
僕の日々とあなたの日々は違うし日本とアメリカの日々は違う。
忙しさは人それぞれだがそれでも穏やかに暮らせている僕らの日々と
紛争地域に暮らす人々の日々は全然違う。
僕は僕の日々を世界に発信する必然性は何も感じないが
紛争地帯に暮らす人々は世界に知らしめてくれないことには
国、民族全体、文化そのものが滅ぼされる脅威にさらされている。
ジャーナリストとはその日々を、明日をも知れない人々の日々を危険を冒してでも
伝える使命をも帯びているのだろう。

僕らの暮らしの足元、石ころ一つの美しさを見せてくれるメリンダさん、
日常の改めて振り返ることもない生活を美しく切り取ってくれたミハイロさん、エレナさん
僕らの「日々」を世界に伝えてくれることだろう。

僕らの日々があり、世界の様々な日々がある。
日々を切り取り、伝えるということにおいて
アーティストとジャーナリストは同じ地平に立つ。


スポンサーサイト



長野の酒メッセ at ホテルメトロポリタン長野

あれ?こっちが先だったかな?
そうだよな、明日だもんなぁ。
っつか、前日に告知すんなつの。
ま、ね。これは「作家物が好き💕」とか「手作りのものを手に入れたい💖」
とかじゃなくてほら、「酒が好き🍶💖」っていう人の集まりだから・・
僕がわざわざ告知しなくても集まる人は集まるわけだから。

引力強いですよね。酒。
いつもこのイベントにはたっくさんの人たちが溢れかえっています。
そしてその人たちの酒に対する愛で溢れかえっています。
酒メッセでは僕らはあくまで脇役。
酒を愛する人たちのその愛が溢れて
ちょっと酒器でも・・ってな気持ちになってくれたら
嬉しいと。そういうことですな。

しかし長野の酒メッセ、素晴らしいビッグイベントになりました。
東京でも大盛況と聞いています。
多分、作り手が参加できるごく初期からこのイベントには参加させていただいています。
同じ会場ですが人の密度が違う。熱気が違う。
それもこれも長野県の酒に関わる人たちの地道な努力。
もちろんこのイベントに向けての努力。
そしてそれを継続していこうとする努力。
それももちろん素晴らしいですが、
うまい酒を醸し続けようとする努力。
よりうまい酒とは何かを模索し続けようとする努力。
そういった普段の仕事に地道に邁進する志
そのことに関しても酒づくりに関わる方たちに敬意を表したい。
酒にとって厳しい時代がもう長いこと続いています。
随分たくさんの蔵が閉じてしまったとの話も伺います。
そんな中でも長野のたくさんの蔵が頑張り続けている。
東京へ行っても名古屋に行っても金沢に帰省しても、
何らかの長野の酒を飲むことができる。
嬉しいじゃないですか。
そんな長野の酒蔵の頑張りにお手伝いすることができる。
嬉しいじゃないですか。

長野の酒メッセ
ホテルメトロポリタン長野
10月18日
【第1部】(酒類業関係者様のみ)
      13:00~15:30
【第2部】(上記以外のお客様)
      16:30~19:30

長野の酒メッセ 2018 





はじめての茶箱 at 茶道サロン れんぴか

みなさま、ご無沙汰でございます。
最近はやることと考えることとちょっと僕の能力を超えているのか
ブログも更新できず・・・
最近はSNSもあまり書き込んでなかったので
友人から「大丈夫?生きてる?」って心配のメッセージいただきました。
そう思ってくれる人がいるって嬉しいことですね。
ご心配なく。僕は元気にやってます。ありがとうございます。
昨日も神輿担いで大声張り上げてまいりました。
楽しいですね。祭り。

仕事も前回の京都の展示からはやひと月以上経ってしまいました。
大丈夫か?生きていけるか?ふところ的に。
例年だいたい25回くらいのペースで展示を重ねさせて頂いています。
うち、個展が2回ほど。
お声かけいただけることは本当にありがたい。
こうやってフリーでやっていけてるのは
皆様が気にかけてくださっていることと幸運。
たくさんの人たちと神様に感謝です。
しかしそれに対しての義務は果たさねばなりませぬ。
「いいものを作る」そのことでしかお返しできないと思っています。
これからも頑張ります。

さて、次の展示はお茶。
独創的な世界を展開し続ける陶芸家、富田敬之氏からご紹介いただき
茶道サロンれんぴかでの展示に参加させていただくことになりました。
「はじめての茶箱」という名前の通り
茶箱に入るものに限定して制作させていただきました。
茶筌筒、茶巾筒、棗、振出など。
いつもわからないながらも手探りで作っております。
今後とも皆様ご教授ください。

今回もどうやら腕利きの作り手たちとの競演。
3日間限りの展示となります。
どんな空間が生まれ出すのか。ぜひ足をお運びいただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。

はじめての茶箱
茶道サロンれんぴか
10月19〜21日
12時〜19時(21日は17時まで)
はじめての茶箱 オモテはじめての茶箱 ウラ 


プロフィール

角居康宏

Author:角居康宏
モノを作るのが好きです。
モノを作ることによって
人と関わるのが好きです。

誠実に作ったものは
人の心を動かすと思っています。
美術は人に
熱を与えうると思っています。

僕が、たくさんの作品に
心動かされたように、
僕の作ったもので
誰かの力になれたら。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
09 | 2018/10 | 11
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR