はるのよい 茶のしらべ at銀座三越
あったかくなると活動的になるなんて言いますが
今年は寒いうちから怒涛の勢いです。
中条アートロケーション《場》は現場入りし片付けやら解体やら
ようやく取り掛かりました。
シンビズムは会期後半に突入。
ギャラリートークも無事終わりましたが搬出も含め
まだ何度か木曽入りすることになりそうです。
菜の花暮らしの道具店in伊勢丹新宿店もまだ会期中。
デパートも売れ行きがあまり芳しくないなんて噂も聞きますが
どんなもんなんでしょうか?
そんな中でも次の予定が決まってまいります。
お声がかかることが嬉しいですなあ。
お次は銀座三越。
題して『はるのよい 茶のしらべ』
もはや定番になりました。
青山にあるギャラリー 白白案プロデュース企画です。
今となってはお茶といえばペットボトル・・・
の人も多いでしょうが、僕の小さい頃はそんなものありません。
毎朝お袋がでっかいヤカンに番茶をたっぷり入れ、
それを喉が乾くとコップに注いで飲んでました。
そのほかに急須にお茶っぱを入れて飲む緑茶も
ばあちゃんが入れてくれたりしてそれを飲んでいたというのが
僕のお茶のイメージ
お茶はご近所、金沢の老舗米沢茶店
ここの娘さんが同級生でした。
昨年、金沢で行った個展「野辺」で来てくれて
40年近くぶりにやりとりしました。40年て!
小学校に上がる前くらいでしょうか。
お袋に手を引かれて米沢茶店にお茶を買いに行った記憶があります。
店内はむせかえるようなお茶の鮮烈な香り。
外は穏やかな春の陽気。
僕のお茶の原風景。
お茶の道具取り揃えております。
春の銀座三越へ。ぜひ。
はるのよい 茶のしらべ
3月14日〜20日
銀座三越 7階 リミックススタイル
今年は寒いうちから怒涛の勢いです。
中条アートロケーション《場》は現場入りし片付けやら解体やら
ようやく取り掛かりました。
シンビズムは会期後半に突入。
ギャラリートークも無事終わりましたが搬出も含め
まだ何度か木曽入りすることになりそうです。
菜の花暮らしの道具店in伊勢丹新宿店もまだ会期中。
デパートも売れ行きがあまり芳しくないなんて噂も聞きますが
どんなもんなんでしょうか?
そんな中でも次の予定が決まってまいります。
お声がかかることが嬉しいですなあ。
お次は銀座三越。
題して『はるのよい 茶のしらべ』
もはや定番になりました。
青山にあるギャラリー 白白案プロデュース企画です。
今となってはお茶といえばペットボトル・・・
の人も多いでしょうが、僕の小さい頃はそんなものありません。
毎朝お袋がでっかいヤカンに番茶をたっぷり入れ、
それを喉が乾くとコップに注いで飲んでました。
そのほかに急須にお茶っぱを入れて飲む緑茶も
ばあちゃんが入れてくれたりしてそれを飲んでいたというのが
僕のお茶のイメージ
お茶はご近所、金沢の老舗米沢茶店
ここの娘さんが同級生でした。
昨年、金沢で行った個展「野辺」で来てくれて
40年近くぶりにやりとりしました。40年て!
小学校に上がる前くらいでしょうか。
お袋に手を引かれて米沢茶店にお茶を買いに行った記憶があります。
店内はむせかえるようなお茶の鮮烈な香り。
外は穏やかな春の陽気。
僕のお茶の原風景。
お茶の道具取り揃えております。
春の銀座三越へ。ぜひ。
はるのよい 茶のしらべ
3月14日〜20日
銀座三越 7階 リミックススタイル


スポンサーサイト
菜の花暮らしの道具店 in 伊勢丹新宿店
お?お?お?
何だかあったかくなって来ましたぞ。
春かな?春がやって来たかな?
そういや、春に一番敏感なのは花粉症の人たちですね。
どうですかー、大丈夫ですかー?
ちゃんと予防してくださいね。
春となると展示もぼちぼち入って来ますわね。
あれ?工芸の仕事は今年初かしら?
今年も仕事にありつけました。
有り難や有り難や。
出品するお店は小田原の名店、菜の花。
でも展示する場所は新宿伊勢丹。
題して「菜の花暮らしの道具店 in 伊勢丹新宿店」
そのまんまか。
菜の花の代表、目利きとしても有名な高橋台一さんとは
もう長くおつきあいさせていただいております。
初めて会ったのは学生時代かしら?
大学生の頃、休みができれば今では父と慕う鯉江良二さんの
工房にお邪魔させていただいておりましたが
何だかあったかくなって来ましたぞ。
春かな?春がやって来たかな?
そういや、春に一番敏感なのは花粉症の人たちですね。
どうですかー、大丈夫ですかー?
ちゃんと予防してくださいね。
春となると展示もぼちぼち入って来ますわね。
あれ?工芸の仕事は今年初かしら?
今年も仕事にありつけました。
有り難や有り難や。
出品するお店は小田原の名店、菜の花。
でも展示する場所は新宿伊勢丹。
題して「菜の花暮らしの道具店 in 伊勢丹新宿店」
そのまんまか。
菜の花の代表、目利きとしても有名な高橋台一さんとは
もう長くおつきあいさせていただいております。
初めて会ったのは学生時代かしら?
大学生の頃、休みができれば今では父と慕う鯉江良二さんの
工房にお邪魔させていただいておりましたが
その頃だったかと思います。
世間知らずな学生の僕にも優しく接してくれたように思います。
そうそう、鯉江さんのスタッフを卒業してからだったと思いますが
高橋さんが企画したイベント、小田原楽市楽座で
舞踏をしたこともありました。
もう四半世紀も前になるなあ(遠い目)
え?舞踏って何だよって?
いやいや、若気の至り。いや、真剣でしたけど。
全裸に革のちっちゃなパンツ履いて身体中灰を塗りたくって
踊るんですよ。
ダンスではないです。舞踏です。
写真撮ってなかったですね。お見せできないのが残念!
あの頃いい体してたんだよなあ。
緩みっぱなしのこの体、どうにかしなきゃ!
その高橋台一さん率いる「菜の花」は和菓子の名店。
しかしそのほかに工芸品のショップやらギャラリーやら、美術館やらも
運営されているのです。素晴らしい!
そのうちの一店舗、小田原駅駅ビル内にある「菜の花暮らしの道具店」
が伊勢丹に出品するというこの企画、これで3回目の参加となります。
まぁ、今をときめく作り手の名前がこれでもかと並ぶ中
僕の名前も入っておりました。ありがたい!
ぜひお近くの方、いらしてくださいね。
菜の花暮らしの道具店 in 伊勢丹新宿店
3月7日(水)〜 20日(火)
伊勢丹新宿店本館5階 キッチンダイニング/プロモーション
ああぁ、俺の個人情報がぁぁぁぁぁぁ!(笑)
世間知らずな学生の僕にも優しく接してくれたように思います。
そうそう、鯉江さんのスタッフを卒業してからだったと思いますが
高橋さんが企画したイベント、小田原楽市楽座で
舞踏をしたこともありました。
もう四半世紀も前になるなあ(遠い目)
え?舞踏って何だよって?
いやいや、若気の至り。いや、真剣でしたけど。
全裸に革のちっちゃなパンツ履いて身体中灰を塗りたくって
踊るんですよ。

写真撮ってなかったですね。お見せできないのが残念!
あの頃いい体してたんだよなあ。
緩みっぱなしのこの体、どうにかしなきゃ!
その高橋台一さん率いる「菜の花」は和菓子の名店。
しかしそのほかに工芸品のショップやらギャラリーやら、美術館やらも
運営されているのです。素晴らしい!
そのうちの一店舗、小田原駅駅ビル内にある「菜の花暮らしの道具店」
が伊勢丹に出品するというこの企画、これで3回目の参加となります。
まぁ、今をときめく作り手の名前がこれでもかと並ぶ中
僕の名前も入っておりました。ありがたい!
ぜひお近くの方、いらしてくださいね。
菜の花暮らしの道具店 in 伊勢丹新宿店
3月7日(水)〜 20日(火)
伊勢丹新宿店本館5階 キッチンダイニング/プロモーション


ああぁ、俺の個人情報がぁぁぁぁぁぁ!(笑)