KOGEI Art Fair Kanazawa 2017
いよいよ冬がやってきますね。
長野で初雪が降り、寒さも日増しに厳しくなっている感じがします。
ただいま開催中の個展会場である高遠に週に一度くらいのペースで通っていますが
道中きれいな色を見せてくれていた紅葉もすっかり冬の姿に
変わってしまいました。
その 信州高遠美術館 角居康宏展 はじまりのかたち
好評のうちにはや会期の半分を過ぎてしまいました。
先日はビオラ奏者、般若佳子氏を迎えてのギャラリートーク&ナイトギャラリーも
無事終えることができました。
般若氏には作品を見ながら、歩きながらその作品から得たインスピレーションで
今日から3日間、11月24日~26日
金沢にてKOGEI Art Fair Kanazawa 2017 が行われます。
文字通り、工芸に特化したアートフェア。さすが工芸王国 金沢。
KOGEI Art Fair Kanazawa 2017
長野で初雪が降り、寒さも日増しに厳しくなっている感じがします。
ただいま開催中の個展会場である高遠に週に一度くらいのペースで通っていますが
道中きれいな色を見せてくれていた紅葉もすっかり冬の姿に
変わってしまいました。
その 信州高遠美術館 角居康宏展 はじまりのかたち
好評のうちにはや会期の半分を過ぎてしまいました。
先日はビオラ奏者、般若佳子氏を迎えてのギャラリートーク&ナイトギャラリーも
無事終えることができました。
般若氏には作品を見ながら、歩きながらその作品から得たインスピレーションで
即興演奏していただいたのですが、お客さんが帰られてからもしばらく演奏は続き
僕は一人そのメロディを自分の作品が並ぶ美術館で堪能する幸運に恵まれました。
いや、素晴らしかった。今後音と美術についてもっと考えてみたいと思います。
僕は一人そのメロディを自分の作品が並ぶ美術館で堪能する幸運に恵まれました。
いや、素晴らしかった。今後音と美術についてもっと考えてみたいと思います。
さて、次の展示についてのおしらせです。
って、今日から。お知らせ遅くね?ほんっと申し訳ない。
って、今日から。お知らせ遅くね?ほんっと申し訳ない。
今日から3日間、11月24日~26日
金沢にてKOGEI Art Fair Kanazawa 2017 が行われます。
文字通り、工芸に特化したアートフェア。さすが工芸王国 金沢。
僕は金沢に生まれ育ったのですがずいぶん様子が変わってきてますね。
特に新幹線が通ってから華やかさが増した感じがします。
特に新幹線が通ってから華やかさが増した感じがします。
エントリーは、いつもながらおせわになっている
東京、青山のギャラリー 白白庵より
メンバーはこれまた白白庵がかかえるスターがそろっているラインナップ。
その一角に入れていただきました。ありがたい。
皆いい仕事する仲間ですが、会って話すと楽しい奴らばかり。
人生を楽しんでるからこそ出てくる表現なのかもしれません。
僕は所用のため伺えませんがぜひたくさんの作家の今を切り取る表現を見に
足を運んでいただきたいと思います。
今日はプレスや招待者限定ですが、土曜日曜と一般公開となります。
KOGEI Art Fair Kanazawa 2017
会期:11月24日、25日、26日(24日はプレス、招待者限定)
場所: KUMU 金沢 -THE SHARE HOTELSー
入場料:1000円
スポンサーサイト
数学の演奏会 森田真生さん
こんなにエキサイティングな講演会を聞いたことがあっただろうか?
淀みなく出てくる名称と年号 数学の歴史、小学生でもわかる言葉、湧き出すイメージ。
あれはなんだったのだろう・・・
10月28日、『数学の演奏会』と題した講演会に参加させていただいた。
講師は森田真生さん、独立研究者。
大学に属さずに数学の講演と研究、執筆をしている・・らしい。
「演奏会」と題しているのは音楽を聴くように、数学も楽しんでほしい
との思いからのようだ。
いや、こんなん楽しいに決まってんじゃんかよー。ておもた。
このまま終わらなければいいと思った。
こんなことなかった。今まで。
そのくらい興奮した。脳みそぐるぐる回った。
虚数の感覚が全然わかんなかったのにわずか5分ほどでしっくりきた。
淀みなく出てくる名称と年号 数学の歴史、小学生でもわかる言葉、湧き出すイメージ。
あれはなんだったのだろう・・・
10月28日、『数学の演奏会』と題した講演会に参加させていただいた。
講師は森田真生さん、独立研究者。
大学に属さずに数学の講演と研究、執筆をしている・・らしい。
「演奏会」と題しているのは音楽を聴くように、数学も楽しんでほしい
との思いからのようだ。
いや、こんなん楽しいに決まってんじゃんかよー。ておもた。
このまま終わらなければいいと思った。
こんなことなかった。今まで。
そのくらい興奮した。脳みそぐるぐる回った。
虚数の感覚が全然わかんなかったのにわずか5分ほどでしっくりきた。
あれは見事なエンターテイメントだった。
速攻で森田さん『数学する身体』をポチった。
話の中で出てきた鈴木健さんの『なめらかな社会とその敵』も一緒に買った。
帰宅して昔買ったnewtonの「ゼロと無限の科学」ムックを開いた。
ザンネン、「虚数」の特集は娘にあげたんだっけか?読みたいなー。
いっぺん読んだけど、岡潔も読み返してみようかなぁ。
芸術の秋 食欲の秋 は普通だけど今年の秋から「数学の秋」も足しとこう。
あ、これは読書の秋か??
森田さんの著作、『数学する身体』は小林秀雄賞を取った本だそうである。
以前読んだ、森田さんが敬愛してやまない岡潔と小林秀雄の対談本、
『人間の建設』をパッと開いたページに
速攻で森田さん『数学する身体』をポチった。
話の中で出てきた鈴木健さんの『なめらかな社会とその敵』も一緒に買った。
帰宅して昔買ったnewtonの「ゼロと無限の科学」ムックを開いた。
ザンネン、「虚数」の特集は娘にあげたんだっけか?読みたいなー。
いっぺん読んだけど、岡潔も読み返してみようかなぁ。
芸術の秋 食欲の秋 は普通だけど今年の秋から「数学の秋」も足しとこう。
あ、これは読書の秋か??
森田さんの著作、『数学する身体』は小林秀雄賞を取った本だそうである。
以前読んだ、森田さんが敬愛してやまない岡潔と小林秀雄の対談本、
『人間の建設』をパッと開いたページに