ヒカリエ COOLな茶道具展
秋ですねえ。お空が高いですわねえ。
気持ちいい季節です。
食べ物もおいしい季節。馬も肥ゆる秋ですものねえ。
でも、僕いつでもなんでも美味しく頂いてるので
肥ゆる曲線はいつも右肩上がり(笑)
さてと。
10月はちょっと過密スケジュールになっちゃいそうです。
僕の場合こうなってくると大体ウチにひきこもっちゃうんですけど。
まずはこれから。
「COOLな茶道具」展
場所は渋谷ヒカリエ。
行ったことないんだけども。
そもそもナニするとこか知らないんだけども。
なんか有名ですよね。よく名前は聞きます。
北陸新幹線開通記念プレイベントとのことなのですが
今後こういう企画沢山あるんでしょうね。
金沢出身だし、ちょうど中間地点の長野に住んでるし、
東京ともいろいろパイプも出来てきたし・・・
どうなりますか。楽しみです。
茶道具、10点程作ってみました。
modernでcoolでいいとはいうものの
やっぱり難しいですね。
毎回勉強。一生勉強。
みなさん色々教えてくださいね。
10月2日、3日
渋谷ヒカリエ ホールB 9階にて。
よろしくお願いいたします。


気持ちいい季節です。
食べ物もおいしい季節。馬も肥ゆる秋ですものねえ。
でも、僕いつでもなんでも美味しく頂いてるので
肥ゆる曲線はいつも右肩上がり(笑)
さてと。
10月はちょっと過密スケジュールになっちゃいそうです。
僕の場合こうなってくると大体ウチにひきこもっちゃうんですけど。
まずはこれから。
「COOLな茶道具」展
場所は渋谷ヒカリエ。
行ったことないんだけども。
そもそもナニするとこか知らないんだけども。
なんか有名ですよね。よく名前は聞きます。
北陸新幹線開通記念プレイベントとのことなのですが
今後こういう企画沢山あるんでしょうね。
金沢出身だし、ちょうど中間地点の長野に住んでるし、
東京ともいろいろパイプも出来てきたし・・・
どうなりますか。楽しみです。
茶道具、10点程作ってみました。
modernでcoolでいいとはいうものの
やっぱり難しいですね。
毎回勉強。一生勉強。
みなさん色々教えてくださいね。
10月2日、3日
渋谷ヒカリエ ホールB 9階にて。
よろしくお願いいたします。


スポンサーサイト
鮨・鉄板焼 はる真
めっきり秋ですね。
って書いて「めっきり」って言葉が面白くて不思議でじーっと字面を眺めてます。
ゲシュタルト崩壊してます(笑)
あ、秋についてをマクラにするつもりだったのに・・・
さて、先日看板と店舗入口のとってを制作いたしました。
お店の名は「鮨・鉄板焼 はる真」
長野市、市役所から程近いところにあります。
店主とは5月末に長野市中央通り、松葉屋家具店でのイベント
マルクトプラッツでお会いしてはいたのですが、
このように密なつながりになるとは思っておりませんでした。
とても信頼を置いているデザイナー、マンズデザインの太田氏からの紹介を受け、
再びお会いした時はちょっとびっくりいたしましたが、
つながるべきつながりはつながる様に出来ているのですね。
今回は鉄板焼もやるお店ということで
鉄ベースの看板です。
長く時間をかけた鉄の錆はとてもキレイなものですが、
そこはそれ、餅は餅屋ならぬ金物は金物屋ですから。
あれ?金物屋はまた別の業種だな。
金属は金属屋ですかね。
ちなみに金は銀行屋ですよ。
あ、話飛んじゃった。
3日程でとっても美しい錆を出せましたよ。
ナットクの出来です。
今回は店舗入口引き戸の把っ手も制作させて頂きました。
こちらは真鍮。経年変化で渋い黄色に変化し、
更に結晶なんかもきっと浮かんで出てくるでしょう。
こういう店舗のお手伝いをさせて頂いた時は
自分自身の仕事の仕上がりはもちろんですが、
その店自体の評判も気になりますね。
オープンしたばかりだというのに食べログでは
東京からいらした方が「今までで一番美味しい」との評価。
なんだかとっても嬉しいのです。
それがこちら←ポチッてしてね。


って書いて「めっきり」って言葉が面白くて不思議でじーっと字面を眺めてます。
ゲシュタルト崩壊してます(笑)
あ、秋についてをマクラにするつもりだったのに・・・
さて、先日看板と店舗入口のとってを制作いたしました。
お店の名は「鮨・鉄板焼 はる真」
長野市、市役所から程近いところにあります。
店主とは5月末に長野市中央通り、松葉屋家具店でのイベント
マルクトプラッツでお会いしてはいたのですが、
このように密なつながりになるとは思っておりませんでした。
とても信頼を置いているデザイナー、マンズデザインの太田氏からの紹介を受け、
再びお会いした時はちょっとびっくりいたしましたが、
つながるべきつながりはつながる様に出来ているのですね。
今回は鉄板焼もやるお店ということで
鉄ベースの看板です。
長く時間をかけた鉄の錆はとてもキレイなものですが、
そこはそれ、餅は餅屋ならぬ金物は金物屋ですから。
あれ?金物屋はまた別の業種だな。
金属は金属屋ですかね。
ちなみに金は銀行屋ですよ。
あ、話飛んじゃった。
3日程でとっても美しい錆を出せましたよ。
ナットクの出来です。
今回は店舗入口引き戸の把っ手も制作させて頂きました。
こちらは真鍮。経年変化で渋い黄色に変化し、
更に結晶なんかもきっと浮かんで出てくるでしょう。
こういう店舗のお手伝いをさせて頂いた時は
自分自身の仕事の仕上がりはもちろんですが、
その店自体の評判も気になりますね。
オープンしたばかりだというのに食べログでは
東京からいらした方が「今までで一番美味しい」との評価。
なんだかとっても嬉しいのです。
それがこちら←ポチッてしてね。


09/16のツイートまとめ
genpusha_sumii
RT @usa_hakase: 気象庁震度分布でた。 http://t.co/8uijERg4yP
09-16 12:54RT @tenkijp_jishin: 16日12時28分頃、群馬県・埼玉県などで最大震度5弱を観測する地震がありました。震源地は茨城県南部、M5.6。この地震による津波の心配はありません。 http://t.co/S9b8abOENZ #jishin #alert
09-16 12:35RT @KinositaKouta: 東京は震度4
09-16 12:31RT @UN_NERV: 【緊急地震速報 2014年9月16日 12:28】12時28分頃、茨城県南部を震源とする地震がありました。地震の規模はM5.3、最大震度5弱と推定されています。なおこの地震情報は、緊急地震速報 第3報に基づく推定情報です。実際の情報に対して誤差を含む場…
09-16 12:30
ヒロシマ賞 トロフィー
7月、広島市にてヒロシマ賞の授賞式が行われた。
ヒロシマ賞とは世界に平和の必要性をアピールし続けた美術作家に
3年に一回広島市から授与される賞。
今年受賞されたのはコロンビアの女性作家、ドリス・サルセド。
政治的暴力をテーマとして制作を続けておられる作家。
政治的暴力とはコロンビアの国内でのことであろうが、それは世界にもつながり、
困ったことではあるが普遍性をもち、日本国内にも通ずる。
まさに今の日本の政治の混迷を表しているかの様でもある。
前々回の受賞者から、贈られるトロフィーを鯉江良二氏が制作することとなり、
アルミニウムでの実制作をさせて頂いた。
前々回(2008年)の受賞者は 蔡 國強
前回(2011年)の受賞者は オノヨーコ
そして、今回(2014年)のドリス・サルセド
鯉江さん制作ではあるが、実制作者として僕の名前も併記させて頂いた。
身の引き締まる思いである。
しかし、平和を希求し続ける世というより平和であり続けるということの
いかに難しいことかと歴代受賞者の作品を顧みて思う。



ヒロシマ賞とは世界に平和の必要性をアピールし続けた美術作家に
3年に一回広島市から授与される賞。
今年受賞されたのはコロンビアの女性作家、ドリス・サルセド。
政治的暴力をテーマとして制作を続けておられる作家。
政治的暴力とはコロンビアの国内でのことであろうが、それは世界にもつながり、
困ったことではあるが普遍性をもち、日本国内にも通ずる。
まさに今の日本の政治の混迷を表しているかの様でもある。
前々回の受賞者から、贈られるトロフィーを鯉江良二氏が制作することとなり、
アルミニウムでの実制作をさせて頂いた。
前々回(2008年)の受賞者は 蔡 國強
前回(2011年)の受賞者は オノヨーコ
そして、今回(2014年)のドリス・サルセド
鯉江さん制作ではあるが、実制作者として僕の名前も併記させて頂いた。
身の引き締まる思いである。
しかし、平和を希求し続ける世というより平和であり続けるということの
いかに難しいことかと歴代受賞者の作品を顧みて思う。



アムチ(チベット医)
今年の春、チベット医と友人になった。
彼の名は小川康(おがわやすし)
2001年5月、メンツィカン(チベット医学暦法学大学)に
チベット圏以外の外国人としては初めて合格し、2007年卒業。
ホンモノである。
いや、ニセモノとかあるんかって聞かれると答えに窮するんだけども。
僕の大学の同級生が彼の小・中学校の同級生だったというご縁でした。
春に友人になったのに、今頃の報告である。
なんかちょっと大きな出来事なのである。僕にとって。
日頃の慌てた生活の中でブログに書くことではない気がして
寝かせておいたという状況。
介してくれた友人曰く、
「すみちゃんと小川くんは絶対気があうと思う。」
とのことだったが、会ったその日にカフェで長話、
次の日、彼が我が家に来て追加の長話。
話すネタの尽きることがない。
きっとこれから長い付き合いになっていくのだろうと思う。
彼が書いた本がこれまた面白い。
これは豊かで深いチベットの文化を伝える本でもあるし、
医というものの原型を伝える本でもあるし
自分自身に重い葛藤を抱えたロードムービー的青春記でもある。
小川くんに「これどう生きていいか迷ってる若い子に読ませたいよね」
って言ったら「そうなんだよ、教科書になんないかと思ってるんだけど。」
って笑ってた。
ならないと思います(笑)
これから・・・彼が伝えるべきことは山ほどある気がするし、
逆に社会が彼を必要とすることはもっと沢山あると思う。
彼とつながることで僕自身はどんな景色が見えてくるのか・・・
とても楽しみなのです。

5月に長野県佐久で行われたTEDxSakuでの彼の講演。
しょっぱなのチベット医学教典の暗誦からドギモに抜かれます。
当日、直前に僕が送ったメールで講演内容を変えたとか。
話術も度胸も満点なのです。
彼の名は小川康(おがわやすし)
2001年5月、メンツィカン(チベット医学暦法学大学)に
チベット圏以外の外国人としては初めて合格し、2007年卒業。
ホンモノである。
いや、ニセモノとかあるんかって聞かれると答えに窮するんだけども。
僕の大学の同級生が彼の小・中学校の同級生だったというご縁でした。
春に友人になったのに、今頃の報告である。
なんかちょっと大きな出来事なのである。僕にとって。
日頃の慌てた生活の中でブログに書くことではない気がして
寝かせておいたという状況。
介してくれた友人曰く、
「すみちゃんと小川くんは絶対気があうと思う。」
とのことだったが、会ったその日にカフェで長話、
次の日、彼が我が家に来て追加の長話。
話すネタの尽きることがない。
きっとこれから長い付き合いになっていくのだろうと思う。
彼が書いた本がこれまた面白い。
これは豊かで深いチベットの文化を伝える本でもあるし、
医というものの原型を伝える本でもあるし
自分自身に重い葛藤を抱えたロードムービー的青春記でもある。
小川くんに「これどう生きていいか迷ってる若い子に読ませたいよね」
って言ったら「そうなんだよ、教科書になんないかと思ってるんだけど。」
って笑ってた。
ならないと思います(笑)
これから・・・彼が伝えるべきことは山ほどある気がするし、
逆に社会が彼を必要とすることはもっと沢山あると思う。
彼とつながることで僕自身はどんな景色が見えてくるのか・・・
とても楽しみなのです。

5月に長野県佐久で行われたTEDxSakuでの彼の講演。
しょっぱなのチベット医学教典の暗誦からドギモに抜かれます。
当日、直前に僕が送ったメールで講演内容を変えたとか。
話術も度胸も満点なのです。
09/01のツイートまとめ
genpusha_sumii
買い物袋の中は納豆と卵、タイカレーペースト、ジャスミンライスに強塩酸。なんでかいつもより転んじゃいかんぞと強く自分に言い聞かせてる。
09-01 18:13