空に井戸を掘る 富山
以前、僕が大学を卒業してから
陶芸家:鯉江良二氏の仕事場にお世話になった事は書きました。
青春(3月27日)
鯉江さんは僕にとっていわば父親のような存在。
前出のページ「青春」でも書いた通り
あの仕事場ですごした事で、僕は今の制作の方法論を築く事が出来た。
鯉江さんの仕事場を離れてから2回、大きな仕事を携わらせて頂いた。
それが高さ10メートルのアルミニウムの塔「空に井戸を掘る」だ。
1998年8月沖縄県恩納村恩納村沖縄県民の森という大きな公園の中に一本、
2002年6月北海道石狩管内厚田村望来(現、石狩市厚田区望来)に一本。
(写真はすべて北海道のもの)


そして、今回富山の山の上にもう一本、さらに大きい高さ12メートルの塔を立てる。
富山西インターに程近く、360度見晴らしの聞く丘の上、
ひょっとすると朝日を浴びて光る塔が
新たに繋がる北陸新幹線から見えるかもしれないという
そんな場所に塔を制作するというプロジェクトが11月の6日(水)〜9日(土)の予定で
決行される事となった。
アルミの量にして約2トン半、
ずっと一日中鋳造し続ける工程が2日間というハードなプロジェクトで
今から身震いがする思いだ。
鯉江さんはこの夏ちょっと体調を崩されたのだが、
その復帰第一弾として僕が関わってこんな大きな仕事が出来る。
親孝行できたようでこれまた嬉しい。
場所は下記。
富山の廃棄物処理業者、アイザックオールの所有する山の上。
受付を通さないと上がって行けません。制作の見学を希望される方はご一報ください。
大きな地図で見る
沖縄の制作では、沖縄独自のアルミの電柱の切れ端を材料に、
北海道の制作では、近くにあった授産施設で集めたアルミ缶を材料に、
そして今回はアイザックオールが回収した資源由来のインゴットを使用する。
「鯉江さんにしか出来ない作品」を「僕しか出来ない方法」で、
「この場所に由来する材料」を用いて制作する。
作り手冥利に尽きるというものである。

陶芸家:鯉江良二氏の仕事場にお世話になった事は書きました。
青春(3月27日)
鯉江さんは僕にとっていわば父親のような存在。
前出のページ「青春」でも書いた通り
あの仕事場ですごした事で、僕は今の制作の方法論を築く事が出来た。
鯉江さんの仕事場を離れてから2回、大きな仕事を携わらせて頂いた。
それが高さ10メートルのアルミニウムの塔「空に井戸を掘る」だ。
1998年8月沖縄県恩納村恩納村沖縄県民の森という大きな公園の中に一本、
2002年6月北海道石狩管内厚田村望来(現、石狩市厚田区望来)に一本。
(写真はすべて北海道のもの)


そして、今回富山の山の上にもう一本、さらに大きい高さ12メートルの塔を立てる。
富山西インターに程近く、360度見晴らしの聞く丘の上、
ひょっとすると朝日を浴びて光る塔が
新たに繋がる北陸新幹線から見えるかもしれないという
そんな場所に塔を制作するというプロジェクトが11月の6日(水)〜9日(土)の予定で
決行される事となった。
アルミの量にして約2トン半、
ずっと一日中鋳造し続ける工程が2日間というハードなプロジェクトで
今から身震いがする思いだ。
鯉江さんはこの夏ちょっと体調を崩されたのだが、
その復帰第一弾として僕が関わってこんな大きな仕事が出来る。
親孝行できたようでこれまた嬉しい。
場所は下記。
富山の廃棄物処理業者、アイザックオールの所有する山の上。
受付を通さないと上がって行けません。制作の見学を希望される方はご一報ください。
大きな地図で見る
沖縄の制作では、沖縄独自のアルミの電柱の切れ端を材料に、
北海道の制作では、近くにあった授産施設で集めたアルミ缶を材料に、
そして今回はアイザックオールが回収した資源由来のインゴットを使用する。
「鯉江さんにしか出来ない作品」を「僕しか出来ない方法」で、
「この場所に由来する材料」を用いて制作する。
作り手冥利に尽きるというものである。

スポンサーサイト
イエイツ・テーゼ
美術に対する僕のアプローチが変わってきているのをこのところ感じる。
ここ2年程鋳造での作品制作をやれず、
今回の個展は久々に新規制作を行った。
実際に制作しなかったからと言って制作に関わるコンセプトの積上げや
思考に対するアプローチは変わらないのであるが、
実際に制作してそこに自分の持つ言葉を当てはめていくと
なんだか自分が持つ美術に対する触感みたいものが変わってるんではないかと
今回すごく感じた。やはり僕は作る人間なのだなあ。
学生時代から美術というものに取り憑かれて、
現代美術というものに関わり、見てきた。
そして現代美術というものが西洋美術に端を発する以上
西洋美術のお作法に則っているんだと感じた。
つまり、「観察して描く」という事からはじまり、
「対象を認知し分析する」という態度だ。
そこには対象と自分との間に距離がある。
一方西洋以外の美術はどうなのだろうか。
西洋に影響される以前で考えなくてはならないのではあるが、
アフリカの仮面はどうか、アメリカインディアンのトーテンポールはどうか
アボリジニの絵画はどうか、そして日本の仏像はどうか・・・
それは作るという事自体が祈りとともに対象の中に中に入っていく行為である。
対象となるものがあまりに大きい存在のため
描く、作る、という行為が祈る、捧げることと同義になっている。
エリアとしてはヨーロッパを中心とする西洋文化より、
アジア、アフリカ、オセアニア、南北アメリカを統合した
これらの文化を持つエリアの方が広大なため、
こちらの方が人間が自然派生的に持つ文化感覚としては普遍性を持つのではないか?
いや、ヨーロッパもルネサンス以前、もしくは民衆の信仰態度を考えると
そうだったんじゃないか?とケルトやバスクのことがふと頭をよぎり、感じた。
最近そんな事を感じていたので名古屋で日本料理店、
出雲を営む博覧強記な友人、大谷重治氏に投げかけてみたところ
「それね、イエイツ・テーゼっていうんです。」と教えてくれた。
フランセス・イエイツが確立した「理性知」と「魔術知」の二元論。
僕は今「理性知」から「魔術知」への過程を体感しているのかもしれない。
また宿題をいただいた気分だ。
今朝も5時前からディープな会話で盛り上がってしまった。
ありがとう、頼りにしてます。シゲちゃん。

そんな話が会場で出来ますでしょうか?
個展は京橋にて10月21日より。
お待ちしております。
ここ2年程鋳造での作品制作をやれず、
今回の個展は久々に新規制作を行った。
実際に制作しなかったからと言って制作に関わるコンセプトの積上げや
思考に対するアプローチは変わらないのであるが、
実際に制作してそこに自分の持つ言葉を当てはめていくと
なんだか自分が持つ美術に対する触感みたいものが変わってるんではないかと
今回すごく感じた。やはり僕は作る人間なのだなあ。
学生時代から美術というものに取り憑かれて、
現代美術というものに関わり、見てきた。
そして現代美術というものが西洋美術に端を発する以上
西洋美術のお作法に則っているんだと感じた。
つまり、「観察して描く」という事からはじまり、
「対象を認知し分析する」という態度だ。
そこには対象と自分との間に距離がある。
一方西洋以外の美術はどうなのだろうか。
西洋に影響される以前で考えなくてはならないのではあるが、
アフリカの仮面はどうか、アメリカインディアンのトーテンポールはどうか
アボリジニの絵画はどうか、そして日本の仏像はどうか・・・
それは作るという事自体が祈りとともに対象の中に中に入っていく行為である。
対象となるものがあまりに大きい存在のため
描く、作る、という行為が祈る、捧げることと同義になっている。
エリアとしてはヨーロッパを中心とする西洋文化より、
アジア、アフリカ、オセアニア、南北アメリカを統合した
これらの文化を持つエリアの方が広大なため、
こちらの方が人間が自然派生的に持つ文化感覚としては普遍性を持つのではないか?
いや、ヨーロッパもルネサンス以前、もしくは民衆の信仰態度を考えると
そうだったんじゃないか?とケルトやバスクのことがふと頭をよぎり、感じた。
最近そんな事を感じていたので名古屋で日本料理店、
出雲を営む博覧強記な友人、大谷重治氏に投げかけてみたところ
「それね、イエイツ・テーゼっていうんです。」と教えてくれた。
フランセス・イエイツが確立した「理性知」と「魔術知」の二元論。
僕は今「理性知」から「魔術知」への過程を体感しているのかもしれない。
また宿題をいただいた気分だ。
今朝も5時前からディープな会話で盛り上がってしまった。
ありがとう、頼りにしてます。シゲちゃん。

そんな話が会場で出来ますでしょうか?
個展は京橋にて10月21日より。
お待ちしております。
角居康宏展 ー神話の風景ー
久しぶりの美術での個展です。
ギャラリー川船は京橋にある
主に現代美術を扱っている企画ギャラリー。
2004年に初個展させて頂いて、2〜3年置に発表させて頂いてます。
中国や韓国や、国内の大きなアートフェアーにも僕の作品を出品してくれています。
(2005、2006年:中国国際中国国際画廊博覧会、
2005年:KORIA INTERNATIONAL ART FAIR、
2008年:ASIA TOP GALLERY ART FAIR [ホテルニューオータニ])
今回は僕自身の都合もあり、4年のブランクになってしまいました。
4年間の思いが熟成されているといいのですが。
ここでの個展は僕にとって非常に大切なので、コレを皮切りに
告知を含めてなんどかこのブログで紹介したいと思います。
今日はとりあえず展覧会の情報告知のみにて。
角居康宏展 ー神話の風景ー
10月21日(月)〜11月2日(土)
ギャラリー川船
東京都中央区京橋3−3−4フジビルB1
(ギャラリー名をクリックするとギャラリーHPへ、住所をクリックすると地図にリンクされます)


ギャラリー川船は京橋にある
主に現代美術を扱っている企画ギャラリー。
2004年に初個展させて頂いて、2〜3年置に発表させて頂いてます。
中国や韓国や、国内の大きなアートフェアーにも僕の作品を出品してくれています。
(2005、2006年:中国国際中国国際画廊博覧会、
2005年:KORIA INTERNATIONAL ART FAIR、
2008年:ASIA TOP GALLERY ART FAIR [ホテルニューオータニ])
今回は僕自身の都合もあり、4年のブランクになってしまいました。
4年間の思いが熟成されているといいのですが。
ここでの個展は僕にとって非常に大切なので、コレを皮切りに
告知を含めてなんどかこのブログで紹介したいと思います。
今日はとりあえず展覧会の情報告知のみにて。
角居康宏展 ー神話の風景ー
10月21日(月)〜11月2日(土)
ギャラリー川船
東京都中央区京橋3−3−4フジビルB1
(ギャラリー名をクリックするとギャラリーHPへ、住所をクリックすると地図にリンクされます)


テーマ : 展示会、イベントの情報
ジャンル : 学問・文化・芸術
職人の技 手仕事の魅力 at 新宿伊勢丹
さてもさても。
秋でござるよ。いろいろと美味しいものも出てきてますなあ。
美味しいものがあるとお酒もすすむってもんです。
この時期はひやに良し、燗に良し。いやいや、焼酎でお湯割っててもあるぞ。
で、酒器類をメインに揃えた展示が新宿伊勢丹にて行われます。
(あ、僕の作るものに関しては酒器類が・・・ってことね。)
「職人の技 手仕事の魅力」
新宿伊勢丹本館5階グローバルダイニングにて
10月9日〜15日の期間で行われます。
今年は定番の酒器類、マイナーチェンジしてます。実は。
模様をツートンにしたりして。おっされ〜になっとりますよ。
よかったら会場でお確かめくださいな。
申し訳ないですが今回も会場にはおりません。
おゆるしくだせえ。
今日は趣向を変えて伊勢丹外見で。
時々気分転換で屋上に行くのですが、
夕暮れ、薄やみが覆う頃、
屋上の伊勢丹マーク(◯に伊の字、けっこうでかいんだよね)
の光がすこしづつ浮かび上がっていくのをみるのは
悪くないです。

秋でござるよ。いろいろと美味しいものも出てきてますなあ。
美味しいものがあるとお酒もすすむってもんです。
この時期はひやに良し、燗に良し。いやいや、焼酎でお湯割っててもあるぞ。
で、酒器類をメインに揃えた展示が新宿伊勢丹にて行われます。
(あ、僕の作るものに関しては酒器類が・・・ってことね。)
「職人の技 手仕事の魅力」
新宿伊勢丹本館5階グローバルダイニングにて
10月9日〜15日の期間で行われます。
今年は定番の酒器類、マイナーチェンジしてます。実は。
模様をツートンにしたりして。おっされ〜になっとりますよ。
よかったら会場でお確かめくださいな。
申し訳ないですが今回も会場にはおりません。
おゆるしくだせえ。
今日は趣向を変えて伊勢丹外見で。
時々気分転換で屋上に行くのですが、
夕暮れ、薄やみが覆う頃、
屋上の伊勢丹マーク(◯に伊の字、けっこうでかいんだよね)
の光がすこしづつ浮かび上がっていくのをみるのは
悪くないです。

テーマ : 展示会、イベントの情報
ジャンル : 学問・文化・芸術