fc2ブログ

神戸 ギャラリー壺屋

もうお付き合いさせて頂いてからは何年も経つのです。
遠いところウチに二回も足を運んで頂きました。

僕のカタチに関する感覚と、技術との熟成を待って頂いたと言う感じがします。
今回、菓子器をギャラリーのHPにご紹介頂きました。(下記)

来年、こちらで個展をさせて頂く予定です。
これからさらに感覚・技術を煮詰め、さらにお茶などの知識も
深めていかないといけないように感じています。

自分が進化すれば進化しただけ
ゴールが離れていく気がします。
そもそもゴールなんてないのかもしれませんけど。

とにかくやり抜くという事でしか次のステージにあがれない事はわかっているので
あがいてあがいて、やり抜いて・・・しかないですね。
がんばります。

ギャラリー壺屋HPより

 また新しい仲間が増えた。長野の善光寺門前で錫の仕事を旨とする作り手である。金沢で生を受け、金沢美術工芸大学でデザインを学び、卒業後陶芸家の鯉江良二氏の門を叩き、その後独学で錫の作品を制作するに至ったという経歴の持ち主である。
 その風貌から受ける印象とは違い、人懐っこくものを作ることが大好きな人物とみた。制作現場は整然と綺麗に整理整頓されており、これも店主好みである。そして、その語り口は熱く、何に対しても真正面から取り組むその姿勢はもの作りとして人を引き付けるに十二分な魅力を感じる。
 彼が生み出す作品は、工芸デザインを学び鯉江氏の薫陶を受けた影響を感じる斬新なオブジェから、オリジナリティ豊かな現代的デザインの錫器、そして近年は善光寺宿坊から注文を受けたという伝統的な中にも個性を感じる茶托まで手掛けている。
 今回掲載の『泉』と名をつけた菓子器。オーストラリア先住民のアボリジナルアートにヒントを得て、その発想が生まれたと語る。渦を巻くデザインはまさに泉であり、その泉から沸き立つパワーを、日本の伝統的文化のひとつである和菓子をしつらえる菓子器に生かしている。彼の内面の自然観と考えが上手く融合し、茶の世界に新しい風を吹き込む作品と感じる。
 伝統をじっくりと育む地で育ち、パワーの塊のような人物に学び、そして今また善光寺という文化息づく地で制作をしている。自然をこころから愛し、今の原子力発電問題にも一家言有するという一面も持ち合わせる御仁。彼との歩みは、壺屋に更なるパワーと出会いを運んでくれそうな予感がする。
 今日も梵鐘と彼の打音が善光寺さんに共鳴している。





スポンサーサイト



テーマ : 工芸
ジャンル : 学問・文化・芸術

素材で愉しむ手の仕事 〜工藝サロン 梓〜

秋ですねえ。
空気がひんやりしてます。お空が高いです。
お布団が気持ちいいです。
鼻水が止まらないです。「はぁ〜っくしょん!ちくしょーブタクサのやろうめ!!」

ってなわけでまぎれもなく秋な訳ですが、
「ほにゃららの秋」の中には間違いなく「芸術の秋」も入る訳でして、
もちろん展示の機会もございます。

今回ははじめてのギャラリー、
藤沢にある“工藝サロン 梓(あずさ)”
今までも何度かアクセサリーの注文を受けていたのですが、
今回企画展に入れてくださいました。

先日もわざわざウチまで来て頂いて、打ち合わせ等していたのですが、
僕にとって懐かしい陶芸家の友人と共通の知り合いだった事がわかり、
ずいぶん盛り上がりました。
残念ながら、その友人はもう既に鬼籍に入っており、
もう会う事は出来ませんが、その友人がつなげてくれたご縁かなあと
何となく感じております。ありがとう。

合掌

素材で愉しむ手の仕事 〜金属・木・布・樹皮など〜
9月21日(土)〜28日(土) 11:00〜18:00

工藝サロン 梓
藤沢市本鵠沼5−10−3
TEL:0466-25-7770



Azusa043


Azusa039



テーマ : 展示会、イベントの情報
ジャンル : 学問・文化・芸術

山木館

民主党政権のとき、世間を騒がせた話題に
「八ッ場ダム(やんばダム)」がありましたよね。
前原大臣が連日ニュースに出て
継続だの中止だの言っておりました。

その八ッ場ダムのダム湖に沈む地域、
川原湯温泉にある旅館「山木館」が高台に移転するという事で、
その設計を、日頃から仲よくして頂いている建築家、広瀬毅建築設計室の広瀬毅氏が、
そしてもろもろのデザインワークを
これまたよく遊んで頂いているmanz designの太田伸幸氏が取り仕切っており、
これまた僕も部屋の案内サイン等で参加させて頂きました。

もうじきオープンの運びとなる訳ですが、
納めさせて頂いたものの確認(ちょっぴり補修)を兼ねて、訪ねさせて頂きました。

廊下であれ、部屋であれ、風呂であれ、どこにいても緑が目に入る植栽の多い豊かな庭、
自分の現在位置がふっとわからなくなってしまうようなわくわく感のある回廊、
落ち着いた古民家のような部屋のしつらえ、

出しゃばりすぎない、
しかし落ち着きの中にも必要な情報を的確に与えてくれるサイン計画
細部にまでこだわりを持ってデザインされた小物類、

いつもはバカな話で盛り上がる仲間という認識ながら、
こうやって本気の仕事を見せて頂くと、その能力の高さに敬服せざるを得ないのでした。
本当にこういう空間で一緒に参加させて頂いた事を誇りに思えるし、
仲間としてお付き合いして頂ける事をありがたいと思います。
これからもよろしく〜!


Imgp4041

今回、文字も書かせて頂きました。(僕の字で大丈夫?)

Imgp4040

こういう部屋の入口に取り付けてあります。

Imgp4043

ゆったり落ち着いて頂ける書庫、「侘助」のスタンドフレームも制作させて頂きました。
(この札と字は僕のモノではありません。枠だけです。)

Imgp4047

この入口を通り、敷地に入ると


Imgp4046

入口の大暖簾が見えて参ります。

興味のある方、ぜひ。
オープンしてしばらくは予約が一杯だそうですよ。
HPはこちら→山木館
HPまだ完成してませんね。太田さんがんばれ〜!

テーマ : アート・デザイン
ジャンル : 学問・文化・芸術

プロフィール

角居康宏

Author:角居康宏
モノを作るのが好きです。
モノを作ることによって
人と関わるのが好きです。

誠実に作ったものは
人の心を動かすと思っています。
美術は人に
熱を与えうると思っています。

僕が、たくさんの作品に
心動かされたように、
僕の作ったもので
誰かの力になれたら。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
08 | 2013/09 | 10
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR