無彩庵池田ホームページ
中軽井沢駅から車で10分足らず、
静かな森の中に「無彩庵池田」がある。
壁一面大きなガラス張りの明るい店内、
白と黒を基調とした落ち着いた内装、
素材そのものの味を十二分に引き出したお料理
シェフ池田さんの奥様とはもともと作り手仲間。
繊細でチャーミングな染付けの磁器を作られる
これまたチャーミングな女性。
今は二児の母となり、制作はおやすみ中だが
母となった彼女が今後どういう作品を作られるのか楽しみだ。
シェフ、池田さんは朴訥とした雰囲気だが
優しくて一本気な芯の強そうな人。
彼だからこその優しい誠実なお料理なのかなとも思う。
今までに二度お仕事で関わらせて頂いた。
一つはワインクーラーで。
もう一つは店の看板で。
今回ホームページが出来たということでご連絡頂いた。
とてもステキなページで、僕のこのブログもリンクしてくださっている。
ありがたい。
よかったらご覧になって、そして是非味わいにいって頂きたい。
無彩庵池田ホームページ

静かな森の中に「無彩庵池田」がある。
壁一面大きなガラス張りの明るい店内、
白と黒を基調とした落ち着いた内装、
素材そのものの味を十二分に引き出したお料理
シェフ池田さんの奥様とはもともと作り手仲間。
繊細でチャーミングな染付けの磁器を作られる
これまたチャーミングな女性。
今は二児の母となり、制作はおやすみ中だが
母となった彼女が今後どういう作品を作られるのか楽しみだ。
シェフ、池田さんは朴訥とした雰囲気だが
優しくて一本気な芯の強そうな人。
彼だからこその優しい誠実なお料理なのかなとも思う。
今までに二度お仕事で関わらせて頂いた。
一つはワインクーラーで。
もう一つは店の看板で。
今回ホームページが出来たということでご連絡頂いた。
とてもステキなページで、僕のこのブログもリンクしてくださっている。
ありがたい。
よかったらご覧になって、そして是非味わいにいって頂きたい。
無彩庵池田ホームページ

スポンサーサイト
ちろり制作
4月6日の記事、「取材」に書きましたが、
NHKで取り上げて頂きました。
錫を融かす所からの制作行程ほぼ全部見られます。
企業秘密なし!(笑)
毎日こんなことしてるんです。ひとりで。
なんて書くと淋しい人みたいでしょ?
ぜんぜん!毎日楽しいです。
いい仕事みつけました!!
NHKで取り上げて頂きました。
錫を融かす所からの制作行程ほぼ全部見られます。
企業秘密なし!(笑)
毎日こんなことしてるんです。ひとりで。
なんて書くと淋しい人みたいでしょ?
ぜんぜん!毎日楽しいです。
いい仕事みつけました!!
シンカイグリーンマーケット04
次の日曜日4月21日、善光寺門前エリア6会場にて
「シンカイグリーンマーケット04」が開催される。
空き家となったシンカイ金物店に信州大学の学生、
シライシくん達が住みはじめて始まったイベントで、4回目を数える。

今回、会場の一つである「Book&Cafeひふみよ」にて出店させて頂くこととなった。
どうせやるなら楽しまにゃソンソン・・・ってな訳で、
酒器を販売しつつ、うつわによって味が変わる利き酒と称して
昼間っから呑んだくれようと思っている。
ひふみよの店主、今井さんは反原発デモの仲間でもある。
東京へも2回、国会議事堂を取り囲む大きなデモ、国会大包囲
にも一緒に参加した。
せっかくひふみよでやるならその場所でやる意義みたいなものを明確にしたい思いもあり、
今までとは違うかたちで販売しようと思っている。
今回販売するうつわにはすべて「No Nukes」の文字を刻印で入れた。
もちろん仕事の量は増える訳だが、あえて格安で販売する予定だ。
僕のものは多分どこで買っても割引はしないので
この価格で買えることはあまりないのではないか。
たびたびこのブログでも書いているが、
僕は原発なんぞこの世から無くなってほしいと思っている。
未来がないと感じているからだ。
しかしこれは僕の考え方であって、違う考え方の人も当然あるだろうと思ってもいる。
いわばうつわとともに僕の考え方を押し付ける訳だから
その押し付けに対しての価格という風に思って頂ければいいかと思う。
また、僕のうつわが多人数のお酒を呑む場で使われた場合
なにがしか、原発に関しての話題がそこに生まれるのではないか。
そのことを期待して、そういう場がたくさん持たれるように
と願っての価格と取って頂いてもいい。
原発はダメという意識を長く、そして広くつなげていくためには
きちんと生活の中に取り込むこと、日常から考える習慣を持つこと
が大事だと思っている。
僕は僕のうつわを買って頂くお客様の生活にわざわざトゲを刺す
ように「原発はイヤだ」という意識の種を蒔こうと思う。
当日限りの価格です。
当日に限り注文して頂いたものにも「No Nukes」の文字入りで
上記の価格適用します。
文字がいらないという方、定価にて別の日に、
または僕のものを取り扱ってくれているショップにて
お買い上げ頂けたらと思います。よろしくお願いいたします。
シンカイグリーンマーケット、見ようと思っている方、
また錫のうつわで利き酒してみたい方、会場でお会いしましょう。

「シンカイグリーンマーケット04」が開催される。
空き家となったシンカイ金物店に信州大学の学生、
シライシくん達が住みはじめて始まったイベントで、4回目を数える。

今回、会場の一つである「Book&Cafeひふみよ」にて出店させて頂くこととなった。
どうせやるなら楽しまにゃソンソン・・・ってな訳で、
酒器を販売しつつ、うつわによって味が変わる利き酒と称して
昼間っから呑んだくれようと思っている。
ひふみよの店主、今井さんは反原発デモの仲間でもある。
東京へも2回、国会議事堂を取り囲む大きなデモ、国会大包囲
にも一緒に参加した。
せっかくひふみよでやるならその場所でやる意義みたいなものを明確にしたい思いもあり、
今までとは違うかたちで販売しようと思っている。
今回販売するうつわにはすべて「No Nukes」の文字を刻印で入れた。
もちろん仕事の量は増える訳だが、あえて格安で販売する予定だ。
僕のものは多分どこで買っても割引はしないので
この価格で買えることはあまりないのではないか。
たびたびこのブログでも書いているが、
僕は原発なんぞこの世から無くなってほしいと思っている。
未来がないと感じているからだ。
しかしこれは僕の考え方であって、違う考え方の人も当然あるだろうと思ってもいる。
いわばうつわとともに僕の考え方を押し付ける訳だから
その押し付けに対しての価格という風に思って頂ければいいかと思う。
また、僕のうつわが多人数のお酒を呑む場で使われた場合
なにがしか、原発に関しての話題がそこに生まれるのではないか。
そのことを期待して、そういう場がたくさん持たれるように
と願っての価格と取って頂いてもいい。
原発はダメという意識を長く、そして広くつなげていくためには
きちんと生活の中に取り込むこと、日常から考える習慣を持つこと
が大事だと思っている。
僕は僕のうつわを買って頂くお客様の生活にわざわざトゲを刺す
ように「原発はイヤだ」という意識の種を蒔こうと思う。
当日限りの価格です。
当日に限り注文して頂いたものにも「No Nukes」の文字入りで
上記の価格適用します。
文字がいらないという方、定価にて別の日に、
または僕のものを取り扱ってくれているショップにて
お買い上げ頂けたらと思います。よろしくお願いいたします。
シンカイグリーンマーケット、見ようと思っている方、
また錫のうつわで利き酒してみたい方、会場でお会いしましょう。

テーマ : 展示会、イベントの情報
ジャンル : 学問・文化・芸術
御頭祭
御頭祭、オントウサイと読む。
諏訪の神事である。
今年は大変 諏訪の神様からのお引き寄せが強いようです。
それも古い信仰の方の。呼ばれてるかな?ちょっとうれしいな。
12月の記事「ミシャグジさま」
3月の記事「ミシャグジ様の次は」
に引き続き今回。
御頭祭は諏訪大社前社の十間廊という場所で執り行われる神事で、
祭られている神様は以前に書いたミシャグジさまとされている。
さすが古い信仰だけあって、ワイルド。
お社などは無く、御杖柱と呼ばれる木の柱に直接神様に下りてきて頂く。
何よりこの祭りを奇祭と知らしめているものは、捧げものに並ぶ鹿の首だ。
その昔は75頭からの鹿の頭が並んだという。
ネットで御頭祭を調べると、このお祭りとユダヤとのつながりを示したものがあり、
(御頭祭の由来)
「なんだかなあ〜?』なんて思っていたが、
来賓客の中に「在日イスラエル大使」がいて、玉串を奉納していた。
名前を読み上げる際にちゃんと役職を言った所をみると多分公務だ。
なかなかなぞの多い神事で、好奇心はくすぐられっぱなしだった。
しかし諏訪は大変に興味深い所ですなあ。

左に神輿、中が鹿の頭の献物、右が御杖柱。
諏訪の神事である。
今年は大変 諏訪の神様からのお引き寄せが強いようです。
それも古い信仰の方の。呼ばれてるかな?ちょっとうれしいな。
12月の記事「ミシャグジさま」
3月の記事「ミシャグジ様の次は」
に引き続き今回。
御頭祭は諏訪大社前社の十間廊という場所で執り行われる神事で、
祭られている神様は以前に書いたミシャグジさまとされている。
さすが古い信仰だけあって、ワイルド。
お社などは無く、御杖柱と呼ばれる木の柱に直接神様に下りてきて頂く。
何よりこの祭りを奇祭と知らしめているものは、捧げものに並ぶ鹿の首だ。
その昔は75頭からの鹿の頭が並んだという。
ネットで御頭祭を調べると、このお祭りとユダヤとのつながりを示したものがあり、
(御頭祭の由来)
「なんだかなあ〜?』なんて思っていたが、
来賓客の中に「在日イスラエル大使」がいて、玉串を奉納していた。
名前を読み上げる際にちゃんと役職を言った所をみると多分公務だ。
なかなかなぞの多い神事で、好奇心はくすぐられっぱなしだった。
しかし諏訪は大変に興味深い所ですなあ。

左に神輿、中が鹿の頭の献物、右が御杖柱。
取材
何だかこのところ、いくつか取材が重なりました。
まったく・・・有り難い事でございます。
取り上げて頂いた皆様に感謝感謝!!
んで、告知いたします。
まずは長野のフリーペーパー「日和」の
裏表紙めくった所にどーん!

真面目な顔してますねえ(笑)
撮影はミュージシャン、ライブハウスNEONHALLの創始者、編集、
等々多彩な顔を持つ写真家、清水隆史氏。
実は彼がきっかけで長野の門前に住み着いた訳なのですが、
そんな昔話(2年前だからそんなに昔でもないが。)しながらの撮影でした。
もう見た方からは「かっこいい」とか言われてちょっと照れております。
写真の腕がいいんだな。ありがとう、清水さん。
それからもう一つ。
来る4月10日(水)
午後6時10分からNHKのイブニング信州(長野県ローカルです。すみません)
にて、僕の制作の行程を5分くらいにまとめて放送してくださるそうです。
ほぼ一日くらいかけて撮ってくれました。(一日が5分に!)
またしてもテレビレス生活のワタシにはみれないのでありますが・・・。
長野県内に住んでらっしゃる方でお時間ある方、是非見てくださいね!
取材時はこんなでしたよ。

実は、もう一つ取材を受けたのですが、
それはのちほど紹介いたしますね。
ではでは、ごきげんよう。
まったく・・・有り難い事でございます。
取り上げて頂いた皆様に感謝感謝!!
んで、告知いたします。
まずは長野のフリーペーパー「日和」の
裏表紙めくった所にどーん!

真面目な顔してますねえ(笑)
撮影はミュージシャン、ライブハウスNEONHALLの創始者、編集、
等々多彩な顔を持つ写真家、清水隆史氏。
実は彼がきっかけで長野の門前に住み着いた訳なのですが、
そんな昔話(2年前だからそんなに昔でもないが。)しながらの撮影でした。
もう見た方からは「かっこいい」とか言われてちょっと照れております。
写真の腕がいいんだな。ありがとう、清水さん。
それからもう一つ。
来る4月10日(水)
午後6時10分からNHKのイブニング信州(長野県ローカルです。すみません)
にて、僕の制作の行程を5分くらいにまとめて放送してくださるそうです。
ほぼ一日くらいかけて撮ってくれました。(一日が5分に!)
またしてもテレビレス生活のワタシにはみれないのでありますが・・・。
長野県内に住んでらっしゃる方でお時間ある方、是非見てくださいね!
取材時はこんなでしたよ。

実は、もう一つ取材を受けたのですが、
それはのちほど紹介いたしますね。
ではでは、ごきげんよう。
塗壁隊
3月30日、31日と塗壁隊の一員となって土壁塗りに参加させて頂いた。
善光寺のすぐ近く、本堂まで徒歩3分の所に友人の和菓子屋ができる。
その店舗の内装の壁塗り。
こどもの日、5月5日オープンの予定。
5月5日は鯉のぼりをあげる日だが、ここは鯉焼きを作る所である。
詳細は今後もお伝えするとして・・・。
塗壁である。
ずっと気になってたんだよねえ。壁仕事。
自分のとこの外壁のモルタルは塗ったけれど、
土壁を体験してみたかった。
いや、やっぱおもしろかったですわ。
やってる最中は手は汚れてるは気が回らないわで
写真撮るの忘れてしまった(笑)
仕上げのクリーニング作業はこんな感じでした。

夜は我が家の工房にて宴会。
壁塗り棟梁も、みんなもいい顔してました。
気持ちいい作業、気持ちいい仲間、楽しいお酒。

金工家ですからね。ワタシ。
ワタシなりの参加もさせて頂きましたよ。
記念のタグを壁にうめこんであります。
オープンしたらどこにあるか探しにきてね。

善光寺のすぐ近く、本堂まで徒歩3分の所に友人の和菓子屋ができる。
その店舗の内装の壁塗り。
こどもの日、5月5日オープンの予定。
5月5日は鯉のぼりをあげる日だが、ここは鯉焼きを作る所である。
詳細は今後もお伝えするとして・・・。
塗壁である。
ずっと気になってたんだよねえ。壁仕事。
自分のとこの外壁のモルタルは塗ったけれど、
土壁を体験してみたかった。
いや、やっぱおもしろかったですわ。
やってる最中は手は汚れてるは気が回らないわで
写真撮るの忘れてしまった(笑)
仕上げのクリーニング作業はこんな感じでした。

夜は我が家の工房にて宴会。
壁塗り棟梁も、みんなもいい顔してました。
気持ちいい作業、気持ちいい仲間、楽しいお酒。

金工家ですからね。ワタシ。
ワタシなりの参加もさせて頂きましたよ。
記念のタグを壁にうめこんであります。
オープンしたらどこにあるか探しにきてね。
