fc2ブログ

チョーシにノッテマス!

昨日、「うっふん」の紹介をいたしましたが、
今回の展示の目玉は僕的にはこちらなのでした。

いままで、酒を注ぐうつわというとちろりを作ってきた訳ですが、
http://www.yasuhiro-sumii.com/craft-works/basic/%E9%85%92%E5%99%A8/
なんの意識もなしに錫で作るから「ちろり」っていうくらいにしか考えてませんでした。
酒器にはいろいろ名称があるのです。
んで、お勉強。ウィキってみましょう!

ちろり酒を燗するときに使う細長い金属性の入れ物、かつては銅または錫製、近年ではアルミ製の物もある。これに酒を入れ、湯に浸けて酒を温める。主に居酒屋・小料理店で使われる道具である。たんぽともいう。

徳利首が細く下部が膨らんだ容器の一種。現在では主に日本酒を注ぐために使われる。

銚子もともと、あらたまった酒宴や三三九度などの儀式に用いる、長い柄(え)のついた金属や木製の器を指した。後に三三九度でつかう、上に取っ手のついた蓋のある酒器の事をさす。(ウィキでは説明が不十分のため、違う所で探しました)

居酒屋なんかで店員さんに「おねーさん、おチョーシふたつ!熱めの燗にして」
などと言いますがあれは銚子ではなく徳利ですね。
銚子というのはあらたまった席で使う上品な酒器なのです。

で、僕も作ってみましたよ。銚子。
結構気に入ってます。きれいだと思います。
だけど、あらたまらなくてもカジュアルに使っていただけたらなあという思いもあります。

一挙に3つ、どーん!!


Imgp3325

形は違いますがどれも内容量は同じ。
1合5勺(270cc)ですね。ぎりぎりまで入れたら300ccはいるかもしれません。

もちろん今回の伊勢丹の展示に並びますよ!!

会場へぜひ見に来てくださいね!

スポンサーサイト



テーマ : 工芸
ジャンル : 学問・文化・芸術

うっふん♡

さて、伊勢丹の展示まであと一週間を切りました。
制作も追い込みに入っております。

1月30日から2月12日まで2週間の期間ですが、前半一週間30日から5日まで
会場におりますのでどうぞ皆様いらしてくださいまし!

昨年、6月18日の僕の記事に「えっへん」と「おっほん」を掲載した所、
http://genpusya.no-blog.jp/blog/2012/06/post_9457.html
何人かから「うっふん」はどうしたぁ!「あっはん」をだせぇ!!
と叱咤のお言葉をいただきました。(当社比で200%くらいの誇張をしております)

「あっはん」については金属ではどうしてもモザイク処理がうまくできず、
今回は断念してしまいました。
がしかし、「うっふん」の制作に挑戦!
いままで44年行きて来たなかで「うっふん」とのたまう女子にお会いした事がありませんので
制作は困難を極めました。
正直言いますと頭の中に出てきた画像は
映画「酔拳」にて酒を呑み、女性になりきるジャッキーチェンの姿でした(笑)。
友人1人に見せた所、「まぎれもなく“うっふん”だ!」との言葉を頂きましたので
ホッとしております。1人に見せて1人がそういってくれたので
今の所100%の人が「うっふんである」と認めてくれたことになります。よし!!

見たいですか?
しょうがないなあ・・・。

Imgp3335

え?「えっへん」と「おっほん」揃った所が見てみたい?
しょうがないなあ・・・。


Imgp3337

なんか戦隊ものみたいでしょ?
おっほんがアカレンジャー、えっへんがアオレンジャー、うっふんがモモレンジャー
といったところでしょうか?
ミドレンジャーは身体が弱いので風邪を引いて休み、
キレンジャーはカレーを食い過ぎて寝ておりますな。きっと。

しかし引用が古い!

こんな記事でもカテゴリーは「アート・文化」です(笑)

テーマ : 工芸
ジャンル : 学問・文化・芸術

試験前にマンガを一巻から読んでしまう…ような。

経験ないですか?
試験の前にもう何度も読んだはずのマンガを読みはじめてしまう事?
もしくは小説でもかまわない。
または普段気にしていないのに無性に部屋の散らかり具合が気になって
勉強しなきゃいけないのに掃除をなぜか始めてしまう事・・・。

いきなり何の話かって?

今、展示会直前なんですよ。下にも書きましたが。
1月30日から伊勢丹新宿店。
仕事も大詰めで忙しい・・・はずなんです。
いわば「試験前」の状態。

なのに、作り出しちゃったんです。ちくちくと。
本業じゃない制作物を。
いえね、仕事はやってますよ。じゃないとお待たせしてる人に申し訳ないですからね。
または、仕事干されちゃいますからね。やってます。ちゃんと。
毎日仕事が終わって10時か11時頃から2、3時間ずつこつこつと、ちくちくと。
素人ですからアーでもないコーでもないって考えながら。
明確に作りたい大きさや機能は決まっているので
(あまりに明確すぎて売ってるものでそれを満たすものを探すのも難しいほど)
寸法も自分で全部決めて。

材料は昨年の夏前に購入してあったんです。
ずっと作りたくてしょうがなかったんです。

んで。

できました。

仕事用の鞄。


Imgp3258


金工作家ですから、ボタンは自分で作りましたよ。
自分の書いた文字でサインを彫り込んで。


Imgp3261

非売品です(笑)

テーマ : 雑記
ジャンル : 学問・文化・芸術

伊勢丹にて、春の宴展

さて、新年一発目!
まずは恒例になりました伊勢丹にて。

「春の宴」
伊勢丹新宿店本館5階ー和洋食器 1月30日〜2月12日 10時〜20時

伊勢丹は毎年3回程声をかけて頂く。ありがたい事です。
「有り難い」というのは「なかなかない」という事だが
有り難い事が年に3回程も、さらに何年も続けてやらせて頂いているのである。
ありがたやありがたや。

今回も期間は2週間、まだ日時は未定だが在廊もする予定です。
又近いうちにいる日にちの告知もいたします。
タイミング合う方いらっしゃれば是非会場でお会いしましょう。
今回も新アイテムありますよ。
またおいおい。

Isetan007


Isetan006



テーマ : 展示会、イベントの情報
ジャンル : 学問・文化・芸術

完売御礼

昨年、出品のみならず、参加までさせて頂いた「イヴの茶会」(下記参照)
その後の作品展にも出させて頂き、完売いたしました。
(点数はさほどなかったのですが)

今まで5回出品させて頂き、昨年少し売れ残りが出た他、
あと4回は全部完売というありがたさ。
これも熱心に働きかけをしてくださる主催者他スタッフの皆様、
茶道を知らない僕に作法や使い方等きちんと教えてくださる方々。
そして何より形式に則っていない僕の道具を使いこなそうという意気込みで
購入してくださるお客様。

皆様のお陰でわがままにも自分の思いで作品を作る
という生活をしてこられております。

ありがとうございます。そしてこれからもよろしくお願いいたします。

テーマ : 工芸
ジャンル : 学問・文化・芸術

あけましておめでとうございます。

あけましておめでとうございます。

2013年が始まりました。

昨年いっぱいいい事がありました。
たくさんのめぐりあいがあり、そしてそれぞれの絆が強まった気がしています。

一方で戦わねばならない事についても明確になってきました。
この事をちゃんとやらなければ僕が今まで楽しく暮らしていたこの生活を
胸を張って子供達に渡す事ができなくなってしまうと思っています。

仕事においても、生活においても高く意識を持ってこの年を迎えたいと思います。
どうぞ皆様、今年もよろしくお願いいたします。


日付の変わる頃、息子と二人善光寺に参拝してきました。

皆様にとって、2013年がよい年となりますように。


Blb



テーマ : 神社仏閣
ジャンル : 学問・文化・芸術

プロフィール

角居康宏

Author:角居康宏
モノを作るのが好きです。
モノを作ることによって
人と関わるのが好きです。

誠実に作ったものは
人の心を動かすと思っています。
美術は人に
熱を与えうると思っています。

僕が、たくさんの作品に
心動かされたように、
僕の作ったもので
誰かの力になれたら。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
12 | 2013/01 | 02
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR