グリーンカーテン
気になるもの、好きなモノ。2
最近は制作もあまりここで載っけられるものもなく、
「気になるもの、好きなモノ。」2連発で行きます。
エドゥアルド・チリーダ

チリーダと言えば海岸に突きだした鉄の彫刻
が有名だが塊にうっすらと線刻したものも素晴らしいのです。
その世界観が僕の求めてるところと重なるのでしょうか?
どの作品も心に響いちゃうんだなあ。
以前神奈川県立近代美術館で展覧会があり、
ちょうど個展の日程と重なっていたので見れなかったのでした。
またやってくんないかなあ!
図録を古本で探しているのに見つからないのはなかなか手放したくないからでしょうか?
しぶとく探します。
鉄の彫刻はこれです。
スペイン観光協会のポスターになっていたのではなかったかしら?

「気になるもの、好きなモノ。」2連発で行きます。
エドゥアルド・チリーダ

チリーダと言えば海岸に突きだした鉄の彫刻
が有名だが塊にうっすらと線刻したものも素晴らしいのです。
その世界観が僕の求めてるところと重なるのでしょうか?
どの作品も心に響いちゃうんだなあ。
以前神奈川県立近代美術館で展覧会があり、
ちょうど個展の日程と重なっていたので見れなかったのでした。
またやってくんないかなあ!
図録を古本で探しているのに見つからないのはなかなか手放したくないからでしょうか?
しぶとく探します。
鉄の彫刻はこれです。
スペイン観光協会のポスターになっていたのではなかったかしら?

気になるもの、好きなモノ。1
これ、シリーズ化してときどき出そうかなと思っています。
「気になるもの、好きなモノ。」
個人的趣味ですので、メジャーなものもそうでないものも。
んで、第一回。
William Turnbull(ウイリアム ターンブル)
彫刻家、スコットランド出身らしい。
中にはもっと凝った形のものもありますが、この作品のシンプルさに惹かれています。
ちょっとした表層の文様をあしらうことによって
深い思想性を感じます。
ニューヨークの真ん中にあっても、エアーズロックの真ん前にあっても、
ニューギニアの密林の中にあってもまったく違和感を感じさせないと思わせる作調と迫力。
2001年宇宙の旅にでてくるモノリスのようなものがもし本当にあったとして、
ああいう直方体ではなくこういう感じのものだったのではないか。
と思ったりします。
いいなあ。

「気になるもの、好きなモノ。」
個人的趣味ですので、メジャーなものもそうでないものも。
んで、第一回。
William Turnbull(ウイリアム ターンブル)
彫刻家、スコットランド出身らしい。
中にはもっと凝った形のものもありますが、この作品のシンプルさに惹かれています。
ちょっとした表層の文様をあしらうことによって
深い思想性を感じます。
ニューヨークの真ん中にあっても、エアーズロックの真ん前にあっても、
ニューギニアの密林の中にあってもまったく違和感を感じさせないと思わせる作調と迫力。
2001年宇宙の旅にでてくるモノリスのようなものがもし本当にあったとして、
ああいう直方体ではなくこういう感じのものだったのではないか。
と思ったりします。
いいなあ。

ライブ
いろんな人とのつながりがあり、
思ってもみない事や人が必然性を帯びて来てめぐりあう。
このところそういう事がつづく。
昨日はライブに行った。といってもライブハウスは歩いて1分ほどのところ。
「友部正人とタテタカコ」
ライブは今までそんなに縁がなかったし、
民族音楽系のものしかほとんど行った事が無かったから
むしろこういうのを聞く方が僕としては珍しいのですが・・・
よかったです。
なんだろう?切るとちゃんと血が出るんですっていう感じがする歌声。
よくわかんないな。
タテさんは繊細で、苦痛をともなって自己の内面を見つめていて
なんだか血だらけなんだけどそれをさらけ出さなきゃ行けない必要が彼女の中にあって
歌によってしか昇華できないという感じがした。
友部さんは内省的でシンプルで
沢山の語彙から最小限の言葉を用いて
何かそれは表現というより確認。
ひとつひとつの感情を丁寧に情景描写によって確認していくと言う感じ。
こういうのってうまく伝えられる気がしないのでかんべん。
ともあれ、こういう導きに感謝。

思ってもみない事や人が必然性を帯びて来てめぐりあう。
このところそういう事がつづく。
昨日はライブに行った。といってもライブハウスは歩いて1分ほどのところ。
「友部正人とタテタカコ」
ライブは今までそんなに縁がなかったし、
民族音楽系のものしかほとんど行った事が無かったから
むしろこういうのを聞く方が僕としては珍しいのですが・・・
よかったです。
なんだろう?切るとちゃんと血が出るんですっていう感じがする歌声。
よくわかんないな。
タテさんは繊細で、苦痛をともなって自己の内面を見つめていて
なんだか血だらけなんだけどそれをさらけ出さなきゃ行けない必要が彼女の中にあって
歌によってしか昇華できないという感じがした。
友部さんは内省的でシンプルで
沢山の語彙から最小限の言葉を用いて
何かそれは表現というより確認。
ひとつひとつの感情を丁寧に情景描写によって確認していくと言う感じ。
こういうのってうまく伝えられる気がしないのでかんべん。
ともあれ、こういう導きに感謝。

ゴールデンウィーク
ゴールデンウイーク、終わっちゃいましたね。
ま、自営ですので特に連休とかあんまし関係ないんですけども。それでも気分はそわそわしました。
ちゃんと仕事もしました。でもまだお待たせしてる人もいます。いましばらく!
息子が友達つれて遊びにきました。(息子(仮)ではありませんが、まあそんなようなもんです。)
なんか見るたびにかっこよくなってんだよなあ。
もう僕より8センチ大きい。足のサイズは2センチ大きい。体重は10キロ以上軽い(泣)
一緒に歩くと誇らしいの半分、羨望半分。
活字鋳造のワークショップがあり東京へも行きました。
グーテンベルクが始めた印刷の原型を知る事ができ、なかなか充実しました。
会場は東京国立博物館の隣だったので、そちらも。
法隆寺宝物館を時間かけて回ったら本館の時間がちょっと足りなくて早足。
最終日の午前中は中3のムスメと数学バトル。まだちょっとだけ僕の方が早いし正確。むふふ。
問題集の各単元の最終問題は「open sesame」と題したちょっと(かなり)めんどくさい問題。
open sesameにはパックマンのようなキャラクターが付いており、ムスメいわく、
「可愛いフリして意地悪な問題出すのが許せない!!」とのこと。
それから、Mr.open sesameをいかに邪悪な姿に変えるか!についてもバトルするはめに。
そちらは負けた気がする。

こんな奴が(ゴメン、てきとーにかいた。)

こんな姿に。角居作。

ムスメ作。う〜ん、いいな。邪気に満ちあふれておるぞ!
一番邪悪とされたのが下記のもの。むろんムスメ作。
ある意味現代社会を風刺しているか?

充実の黄金週間でした。
ま、自営ですので特に連休とかあんまし関係ないんですけども。それでも気分はそわそわしました。
ちゃんと仕事もしました。でもまだお待たせしてる人もいます。いましばらく!
息子が友達つれて遊びにきました。(息子(仮)ではありませんが、まあそんなようなもんです。)
なんか見るたびにかっこよくなってんだよなあ。
もう僕より8センチ大きい。足のサイズは2センチ大きい。体重は10キロ以上軽い(泣)
一緒に歩くと誇らしいの半分、羨望半分。
活字鋳造のワークショップがあり東京へも行きました。
グーテンベルクが始めた印刷の原型を知る事ができ、なかなか充実しました。
会場は東京国立博物館の隣だったので、そちらも。
法隆寺宝物館を時間かけて回ったら本館の時間がちょっと足りなくて早足。
最終日の午前中は中3のムスメと数学バトル。まだちょっとだけ僕の方が早いし正確。むふふ。
問題集の各単元の最終問題は「open sesame」と題したちょっと(かなり)めんどくさい問題。
open sesameにはパックマンのようなキャラクターが付いており、ムスメいわく、
「可愛いフリして意地悪な問題出すのが許せない!!」とのこと。
それから、Mr.open sesameをいかに邪悪な姿に変えるか!についてもバトルするはめに。
そちらは負けた気がする。

こんな奴が(ゴメン、てきとーにかいた。)

こんな姿に。角居作。

ムスメ作。う〜ん、いいな。邪気に満ちあふれておるぞ!
一番邪悪とされたのが下記のもの。むろんムスメ作。
ある意味現代社会を風刺しているか?

充実の黄金週間でした。
テーマ : こんなことがありました
ジャンル : ブログ