fc2ブログ

恩返し

現在母校、金沢美術工芸大学に通っています。
「そうか、54になってまた勉強するのか・・えらいえらい」
ってそういうわけじゃなくて、、いや、一生勉強はするんだけども。
特別講義っていうのか、集中講義っていうのか、
なんか名称はわからんのだけど教えに来ました。

現在、美大の鋳金で教えている上田先生は僕の後輩。
以前から何度か僕の鋳造を手伝ってくれていました。
それをやってほしいと。

以前書いたかもしれません。
大学を卒業して、陶芸家の鯉江良二さんのところに転がり込んで・・
もちろん焼き物も学ばせていただきましたが
「スミちゃん、お前鋳造やってたんだからここで金属融かしてみろよ」
の一言でやることに。
一年悶絶しました。
もう何やっていいかわかんないんです。
陶芸の設備は全てあるのに鋳造の設備は一切ない。
そんな中で俺に何をやれと?ってな状況。
結局のところ るつぼがあって金属があってそれを融かす火力があって
それでなんとかしよう。ない道具は作る。
そんな勢いで始めました。
溶接も下手だった。今も下手だけど。
鉄の棒曲げてるつぼを扱う道具を作りました。
あぁ、あんなにいい勉強させてくれたところ他になかっただろなぁ。

一年かけて道具を整え、鋳造にたどり着いて
作品を作りました。
その間、「鋳造」という仕事を自分の中で再構築する必要がありました。
そのおかげで今仕事できている気がします。

大学で鋳金を教えてくださった関先生、
それをぶっ壊して再構築する機会を作ってくれた良二さん。
いただいたものを今度は若い人につなげたいと思います。
1週間(とはいえ月〜金までの5日間)で
何にもない道具を作るところから鋳造、仕上げまで。
できるかな?こんなスケジュールないよな。
昨日まで月曜火曜と道具作り今日は講義と制作
明日はフキ。明後日は仕上げ。
昨日までのスケジュールはクリア。
実際のところ今までで一番いい道具が作れました。
昨日、上田先生と話してて、「これ学生にわかるかなあ。」
「一回社会に出てからじゃないとこの価値わかんないかもしんないなぁ」
なんて話もしてました。
まあ、経験してるのとしてないのは大違い。
社会に出たら鋳金ができないっていう障害は取り払うことができるかもしれません。

さて、今日から講義。
何を僕は彼らに託すことができるのか。やってみます。

鋳造道具
スポンサーサイト



猛老猫の逆襲 山下洋輔旅日記

皆さん、最近本読んでますか?
最近はネット環境が良くなって本離れが進んでると聞きます。
僕もご多聞にもれず・・・お恥ずかしい限りです。
読みたい本はあって、ベッド脇に積んであったり、
トイレやお風呂の脇に・・・
今んとこ、いちばんの読書空間は風呂場ですね。
皆さんはやられます?フロ読書。
なかなかいいもんです。楽しい。
夢中になってしまう本はやばいですね。
風呂から上がれなくてのぼせててもまだ読んでる場合があります。
窓開けて冷たい空気入れて湯船から半身以上出して・・・
ったく、何のための入浴ですか・・・・

さて、新潮社に「波」という雑誌があります。
新刊本を紹介したり本ができる裏話や本のレビューやいろんな方のエッセイなんかが載ってます。
ご存知です??
本屋さんによってはタダで配ったり100円だったりするそうですが。

話は変わって昨年12月、すっばらしいライブを観ました。
山下洋輔、坂田明、林英哲のトリオ。
もはや何もいう必要はないでしょう。
それぞれがトップスターですから。ライブが素晴らしいのは当たり前。
いや、、、素晴らしかった。最高にカッケー3人でした。
実は・・・長野に来た際、こともあろうか前夜祭にお邪魔させていただいたのです。
この3人と呑める!!!それだけでサイコーじゃないですか。
それどころか僕の呑んでた席は山下さんと坂田さんの間。坂田さんの隣には林さん。
お三人とも話題が尽きることがなくて人格者で夢のようなひと時だったのです。
坂田さんの田中角栄もナマで観られましたし、
タモリのソバヤソバーヤの話
(ちょっと年配の方しかわかんないかな?リンク貼っときましょう)
の裏話なんかも聞かれてもーほんとサイコーだったんす。

話は新潮社「波」に戻ります。
山下洋輔さんが「波」にエッセイの連載を持っておられます。その名も「猛老猫の逆襲」
そのエッセイの中で僕のことも取り上げていただきました。
その前夜祭の様子を書いたもの。
いやあ、嬉しいなあ・・・・いやあ、嬉しいなあ。
(大切なとこなので二回言いましたよ)
トランスジェンダーのレズビアンの話をしてたなあ。そういえば。

今回は報告?じゃなくて単に自慢。
でへへへへへへへへへ。
おぉ 山下洋輔旅日記波、表紙山下氏、坂田氏とともに

林さんはスタッフがいたので別道でしたの。

知性

ご無沙汰しております。
見返して見たら大晦日から更新してなかった。
展示がないとこんなもんですか・・・すいません。
今しばらくオフシーズンです。こもっております。
この時期の蓄積が逆にハイシーズンで生きてくる気もしています。
ま、逆にいえばそれほどシーズンインすると展示が重なって
告知ばかりになってしまうということで
ありがたいことだなあと、日々感じております。
皆様に感謝。

先日調べ物をしていたらこのページを見つけてしまいました。
インターネット持仏堂
2003年スタートだから随分前なんですね。
ネットを介しての内田樹と釈撤宗の往復書簡。
内田樹が抱えている興味について仏教ではどう捉えるかを釈撤宗に尋ねる形なのですが、
この二人の深い知性を感じてしまいました。

ん?知性ってなんだろ?
頭いいこととちょっと違う感覚があるなぁ。
「物事を知り、考えたり判断したりする能力」ググるとこんなのが出てきます。

息子が小さい時に「父ちゃん、賢いってどういうこと?」
って聞かれてこんなふうに答えたことを覚えています。
あ、前に書いたかもしんない。ダブってたらごめん。
「賢いっていろんな見方があって例えば
『知能が高い』とか『知識が豊富』とか『知恵がある』とかあるね。
『知能』っていうと脳みその中にどのくらい引き出しがあるか。
『知識』っていうとその引き出しにどのくらいものが詰まってるか。
『知恵』っていうとどの引き出しを開いて解決するか。
って感じがするけど。
父ちゃんは『知能』や『知識』が多くなくても『知恵』があるというのが
一番賢い感じがするなぁ」

『知性』ってそれとも違う気がします。
ググった結果の文章を見ると僕の感覚で言う『知恵』と
変わり無い気がするのですが、『知恵』と『知性』は違う言葉です。

『知性』には憂いがある。そんな感じがするんです。
生に対しての憂鬱、苦しみを乗り越えるために世の中をどうとらえ、考えていいか。
そのためにどんな知識を身につけなければならないか。
その知識をどう活用すべきか。
その活動の総体が『知性』と呼ぶにふさわしいんじゃないでしょうか。

この二人の往復書簡には、それがびっしり詰まっています。
内田樹のフランス文学者としての見方、ヨーロッパの哲学をベースにし、
生きることへの問いをロジックで詰めていく感覚。
釈撤宗の、仏教を立脚点としながらもヨーロッパ哲学を取り入れ、
洋の東西の相違点を見つめつつブッダの代弁者として
生を捉える感覚。

ネットの時代になって、いろんなものが便利になりました。
知識を蓄えるよりネットの活用法を知ればいいなんて話もよく聞きます。
引き出し(知能)はインターネットの中に。
中身(知識)はググればオッケー。
しかしその扱い方(知恵)については人間性、心性がかかわってきます。
知性がないものの知恵は逆に手に負えない。
悪知恵なんて言いますね。
なんかここんところはびこっている感じがしてるのは僕だけじゃないでしょう?

知性を手に入れたいものです。
そのためには憂いを手に入れることに戸惑わないようにしなくちゃ。
苦しみと真っ向に対峙することに怖気付かないようにしなくちゃ。
そんなことをこの往復書簡を読んで感じたのです。

読みだすと結構長い時間かかってしまうかも知れません。
しかし、井上ひさしの言葉
「むずかしいことをやさしく、やさしいことをふかく、ふかいことをおもしろく」
を地でいくような文章、語り口。
興味あるかた是非。

もういっぺんリンクしときますね。この下をくりっこ!
   ↓
インターネット持仏堂


個展を振り返って。

11月になりました。

9月の葛西 関口美術館での個展、10月の京橋 ギャラリー川船での個展
大きな個展をあいだほとんど開けずに開くというちょっとした無謀もなんとかのりこえ、
ほっとするどころか10月いっぱい〆切の納品もあったりして
怒濤の毎日を過ごしています。

さすがにこの歳になると後輩達にものづくりのあれやこれやを話す機会もあり、
そのたびに「個展したら?」って言います。
これは父と慕っている鯉江良二氏から言われたことでもありますが。

グループ展、企画展は責任のありかがぼやけるんですよね。
なので僕個人がつまんないものをつくっても展覧会自体は大成功ということが
まぁ、往々にしてあります。
でもやっぱり失敗は失敗として自分で乗り越えないとですね。
いたたまれない空気の中に身を置くことも経験しないと。

美術なんて世界は勝手なことをやっていいようなもんだけれど
やっぱり自分のやりたいことが明確に見えてくると
針の穴を通すようなシビアな部分を求める自分の眼というのも
必要になってくるように思います。
それは場が育ててくれる以外に無いような気がします。

困ったことに、ある表現で自分のスタイルが築けたとして
その仕事は将来の自分を小さくします。多分。振幅の巾を狭めるから。
安定したいのだけれど安定しちゃいけない。
不安定の上で揺れながら作り続けることは
シビアな自分の眼を信じるしか,そしてそれに正直であり続けるしかない。

いつもそうなのですが、今回も川船さんに大事な言葉をいただきました。
「このレベルの仕事を続けたら世に出れるねぇ」
「仕事は一流なんだからちゃんと広める努力をしなさい」

今回、いい仕事ができたと思っています。
そして川船さんが言うところの「このレベル」とは
いい仕事を乗り越えてきたこの眼を信じるということでしか維持できないかなと。
そして信じられるならそれをひとに繋ぎなさいと。

昔のカローラのCMで忘れられないコピーがあります。
『変わろう。変わらない為に。』

これからもよろしくお願いします。
変わり続ける僕を。変わらない眼で。

層 川船パンフ 


父の行き過ぎた愛情 ーChabim coffeeー

まごうことなき春。
春どまんなかです。
桜も満開過ぎて散っているところもちらほら。

実はウチにも春がやってきてたのでした。
ムスメの大学進学。
父のふがいなさを受け止めて国公立に受かってくれました。
ありがとうありがとう。
京都市民になりました。
京都の皆さんよろしくお願いいたします。

父にとってのムスメというのはどうにもちょっとあれですね。
コントロール出来ない感情というのか、好き過ぎる・・(笑)
何かしでかしてやりたくて(してやりたくて、ではない 笑)
かまいたくてしょうがないという感じでしょうか?

もちろん息子も大好きなんですけど、
なんかもう並んじゃってるというか
一緒に深酒なんかしちゃったりして。
そもそもあんまし親らしい親でもないし
あんたの人生に父ちゃん必要なら好きなだけ使って
ってなもんでございます。

まぁムスメに対してもおんなじか。
面白い人生歩んで父ちゃんを愉しませてくれい!!

一人暮らしを始めたばっかりなもんだから
ちょっと僕のテンションが高いんですね。
かまいたいのは。

こないだLINEでなんか欲しいもんとか無いか?
って聞いたら「コーヒー」て返事が来た。
インスタントかと思ったらドリップしたいんだそうである。
それオレのテリトリーじゃん!

んで、いそいそとコーヒー焙煎。
僕の好きなコロンビアの豆で
ローストはフレンチくらいかしら?
父ちゃんローストのチャビンコーヒー。シルブプレ。
『安らぎの一杯』(笑)
そこらにあった穴の空いた真鍮板と叩いた棒をペッとくっつけて
メジャースプーンもどうだ!

chabim coffee



あれ?こういう力の抜けた仕事したいんだった。
あらら、いいじゃん。


ん?チャビンって何かって?

敬愛するアントニオカルロスジョビンと
はげチャビンと掛け合わせて
作ったマイキャラクター。
っつかはげチャビンしかいらなかった・・・(涙)

以前ムスメにエコバッグ送ったら
「かわいいね。だけど使えない』っていわれた・・(涙)
チャビンエコバッグ

いっぱいおもろい京都生活が送れますよに。
プロフィール

角居康宏

Author:角居康宏
モノを作るのが好きです。
モノを作ることによって
人と関わるのが好きです。

誠実に作ったものは
人の心を動かすと思っています。
美術は人に
熱を与えうると思っています。

僕が、たくさんの作品に
心動かされたように、
僕の作ったもので
誰かの力になれたら。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR