感謝!! 壺1グランプリ グランプリ受賞
ありがとうございますありがとうございます
以前、鍛金作家の評論で「鍛金は表層の仕事」
ありがとうございますありがとうございますありg・・(以下略)
結果オーライ 勝てば官軍(笑)
いや、そうではなくてみんな僕のがいいと思って投票してくれたんだよね。ね。ね。
いただいた票数は91票。
点数の数え方わかんないし、3つ候補あげていいってことだったから
傾斜もかかるんだろうけど
それでもたくさんの方が入れてくれたんだろなってことはわかる。
改めて、感謝申し上げます。
いただいた票数は91票。
点数の数え方わかんないし、3つ候補あげていいってことだったから
傾斜もかかるんだろうけど
それでもたくさんの方が入れてくれたんだろなってことはわかる。
改めて、感謝申し上げます。
このタイプの仕事は以前照明器具を作ったことがあって
それはお客様のところへ嫁入りしているのです。
でも今回のことがあって改めて「武器にしよ。」
と思った次第です。
作り手にとっての武器って例えば新たに道具を手に入れたとか
それはお客様のところへ嫁入りしているのです。
でも今回のことがあって改めて「武器にしよ。」
と思った次第です。
作り手にとっての武器って例えば新たに道具を手に入れたとか
やったことない技術にチャレンジしてみたとか
素材を変えてみたとか
やったことのない空間で展示するとか
色々あるんですが
色々あるんですが
もちろん新たな表現方法を手に入れたということも大きな武器。
以前、鍛金作家の評論で「鍛金は表層の仕事」
と読んだことがあります。
ここからは僕の「工芸」の仕事ではなく
「美術」の仕事に関する話なのですが
それは鋳金でもおおむね同様のことで
形を作るには中子(なかご:内部のための型)を作って
空洞を作るんですが単にそれは全体を軽くする、
最小限の材料で成形するという意味しかほぼないと言ってもいいものです。
ここからは僕の「工芸」の仕事ではなく
「美術」の仕事に関する話なのですが
それは鋳金でもおおむね同様のことで
形を作るには中子(なかご:内部のための型)を作って
空洞を作るんですが単にそれは全体を軽くする、
最小限の材料で成形するという意味しかほぼないと言ってもいいものです。
そうなるとカタチを追うとどうしても表面の仕事になってしまいがちです。
意識をカタチに乗せるには?ということを考えて制作をしていくと
「いかに内部を見せるか」ということも
意識をカタチに乗せるには?ということを考えて制作をしていくと
「いかに内部を見せるか」ということも
僕のコンセプトと密接に関わってくることがわかり
そのように努力してきたつもりではあります。
今回、工芸の仕事として鍛金の仕事の一環として
いつものように板で空間をくるむというやり方ではなく
今回、工芸の仕事として鍛金の仕事の一環として
いつものように板で空間をくるむというやり方ではなく
板を板として使い内部をさらけるような
仕事をしてみました。
板には裏も表もなく全てあからさまになるよう
板には裏も表もなく全てあからさまになるよう
スケルトン構造にして作りました。
それから機械フェチ、道具フェチである自分が
それから機械フェチ、道具フェチである自分が
「カタチ」を見せるのではなく「構造」を見せる
というやり方に手を出しました。これひたすら楽しい。
今後自分の制作を変わっていくんだろうなぁと思っています。
ともあれ、これからどういう風になっていくのか
ともあれ、これからどういう風になっていくのか
皆様には生暖かい目でみていただここととして
この新しい武器を展開していきたいと思っております。
グランプリ受賞を機に今後ともみなさま
スポンサーサイト
植物とジュエリーとアンティーク at山小路
書くときは立て続けに書くというスタイルが定着しておりますが
息子が上田に「shabby」という古着屋を
んで、先述の山小路店主、令子さんも
今回、そのshabbyとも一緒に企画展を組んでくださいました。
息子がお店を開いて一年とちょっと。
書けてないのは書く時間を確保できないということが
久しぶりのお声掛けをいただき嬉しい限りです。
店主の令子さんとはもう20年を超えるお付き合いを
店主の令子さんとはもう20年を超えるお付き合いを
していただいています。
可憐で芯が強くて笑うと華やかな印象は相変わらずです。
可憐で芯が強くて笑うと華やかな印象は相変わらずです。
僕の子供達も小さい頃よくしていただきました。
息子が上田に「shabby」という古着屋を
オープンしたのが一昨年末。
固定ファンもいらっしゃるようで僕がお付き合いいただいてる方からも
「こないだ息子さんのお店でこれ買わせていただきました」
「素敵なお店ですね。息子さんも人柄が良くてちょいちょい伺ってます」
「素敵なお店ですね。息子さんも人柄が良くてちょいちょい伺ってます」
なんて声をかけてくれた方も何人もいらっしゃいます。
ほんと何にもしないで勝手に育ってくれたのに
なんか立派になっちゃって逆に色々教わることが多くてびっくりです。
若い頃オシャレに気を使っていたときがないではなかったのですが
若い頃オシャレに気を使っていたときがないではなかったのですが
いまや息子の店に行くと自分で選ぶより「とうちゃんはこれだな」
って出してくれるものがぴったりで言われたものを買うというのがもっぱらのスタイル。
んで、先述の山小路店主、令子さんも
息子のお店、shabbyを気に入ってくれている一人。
今までも照明器具など何点かお買い上げいただいたようです。
shabbyを気に入ってくれているというより
息子 原太を気に入ってくれているようで
礼儀が正しいとか戸の開け閉めが綺麗だとかセンスがいいとか
shabbyを気に入ってくれているというより
息子 原太を気に入ってくれているようで
礼儀が正しいとか戸の開け閉めが綺麗だとかセンスがいいとか
何かにつけて褒めてくださり、そのことを僕にまで連絡してくれていました。
今回、そのshabbyとも一緒に企画展を組んでくださいました。
息子がお店を開いて一年とちょっと。
いずれ一緒に何かできたら面白いなぁなんて漠然と考えてはいましたが
こんなに早く実現するとは思いもしませんでした。
息子が選んだアンティークの家具類と
僕が作った器やアクセサリー。
他にもシルバーアクセサリーや植物、パンなどを作っていらっしゃる方々と
他にもシルバーアクセサリーや植物、パンなどを作っていらっしゃる方々と
ご一緒させていただきます。
初日2月2日は親子揃ってのアテンド。
こんな機会を作っていただき感謝感謝。
こんなんですが親子揃いを見てみたい方は
こんな機会を作っていただき感謝感謝。
こんなんですが親子揃いを見てみたい方は
壺1グランプリ at白白庵
みなさま、お寒い中ですがいかがお過ごしでしょうか。
先日プールに行く日、道の温度表示見たらマイナス8度でした。
今回、ちょっとしたアドバンテージをもらっています。
僕のほか、あと一人ガラスの方がいらっしゃいますが
先日プールに行く日、道の温度表示見たらマイナス8度でした。
次の朝、水道凍結したので朝からストーブで水道管あっためたり
なんかてんやわんやですな。
僕の郷里の石川もなんか水道管凍結で各地大変だったとか。
僕の郷里の石川もなんか水道管凍結で各地大変だったとか。
まだ寒い日続きそうなので皆様お気をつけくださいね。
前回のブログが年末の個展でした。
今まで何事もなかったかというとそうでもなくて
新宿伊勢丹の展示のために正月2日から制作してたり
その展示が始まったりその展示が終わったり
今まで何事もなかったかというとそうでもなくて
新宿伊勢丹の展示のために正月2日から制作してたり
その展示が始まったりその展示が終わったり
終わったのに品物がかえってこなかったり
多分銀座三越に移動になってたりするんですけど
ご覧になった方いるんでしょうか?
告知しなくてすんません。
で、白白庵の告知の次も白白庵ということになってしまいました。
『壺1グランプリ』
告知しなくてすんません。
で、白白庵の告知の次も白白庵ということになってしまいました。
『壺1グランプリ』
今回第3回ということですが初の参戦。
『グランプリ』日本語でいうと『大賞』・・らしい。
購入だけじゃなくて投票という方式も取られるらしい。
ということで大賞が決まる。
購入だけじゃなくて投票という方式も取られるらしい。
ということで大賞が決まる。
こうなると大賞が欲しい。獲りたい。
せっかく声かけてくれてるんだから
欲出してみよう。
欲出してみよう。
今回、ちょっとしたアドバンテージをもらっています。
僕のほか、あと一人ガラスの方がいらっしゃいますが
ほとんどの方が焼き物の方だということ。
壺=陶器という図式が出来上がっている中
壺=陶器という図式が出来上がっている中
金属で壺ってなると「おおっ!」ってなるじゃないですか。ムフッ
ま、そこでクオリティ低いってことだと「けっ!!やっぱりな。」
って思われそうですが・・
まぁ、面白い壺の提案ができたと思います。
けっしてここで投票したからといって「壺買わされる」
って思われそうですが・・
まぁ、面白い壺の提案ができたと思います。
けっしてここで投票したからといって「壺買わされる」
とかはありません。
新興宗教に入信させられるということもありませんし
たとえここで壺を買ったとしても取り付いた悪霊を
新興宗教に入信させられるということもありませんし
たとえここで壺を買ったとしても取り付いた悪霊を
除霊できるということもありません。
どうぞご覧になってください。
おもしろがりの作り手が面白がって壺を解釈し
どうぞご覧になってください。
おもしろがりの作り手が面白がって壺を解釈し
作った壺の様々です。
お気軽に「あ、これ、いい。」と思って投票してみてください。
三つ選んで投票できますのでその中に僕のも入れてもらえれば
もう言うことなし!ありがと。
お気軽に「あ、これ、いい。」と思って投票してみてください。
三つ選んで投票できますのでその中に僕のも入れてもらえれば
もう言うことなし!ありがと。
ほっこりな冬支度 7人展 @クラフトA
寒くなってまいりました。
中条から見るアルプスはてっぺんが白くなって綺麗です。
冬が近づいてきましたねえ。はぁあ。寒くなるのかぁ。
冬も好きなんだけどね。工房の中ってあったまらんのよね。
さぶいじゃん。なんども言うけど。
そんな中でもお仕事はやっておりますよ。
まあ、あいも変わらず。
まあ、あいも変わらず。
・・・で、展示は金沢。
名鉄エムザ、クラフトA。
もうなんどもこちらで紹介しているので・・・
というか、僕とこちらの店主は友人が被りすぎているので
というか、僕とこちらの店主は友人が被りすぎているので
紹介の必要ないくらいですかね。もう家族。
先日店主からLINEで写真届いて、見てみたら
上田で古着屋「Shabby Clothes&Antiques」を営む
うちのむすこが店主の家のリビングでめっちゃくつろいでた(笑)
、あ、話それてるな。
そうそう、で展示なの。
昨日直接お店に納品に行ったんだけど
昨日直接お店に納品に行ったんだけど
つい2日だか3日だか前に母校、金沢美術工芸大学の学園祭「美大祭」
があって懐かしい面々がたくさん集まってきたんだよー。
校舎移転が間近いから最後の校舎見納めに来たってー。
校舎移転が間近いから最後の校舎見納めに来たってー。
なんて話を聞かされて懐かしい気持ちになりながら・・・
いやいや、話戻せてないじゃんか。
展示なの。
で、いくつか新作見せて、相変わらず酒器が作品群の基軸なもんだから
酒器の包み解いて
で、いくつか新作見せて、相変わらず酒器が作品群の基軸なもんだから
酒器の包み解いて
そうそう、いつ飲みに行く?なんて話になって、
いや、あそこのバーでこないだ友人Hと友人Sがオタク力発揮して
いや、あそこのバーでこないだ友人Hと友人Sがオタク力発揮して
めっちゃ楽しかったらしいよ。
いやいや、その噂うちの兄貴にまで回っとるから・・
いやいや、その噂うちの兄貴にまで回っとるから・・
なんて話が・・・・・・・
や、もういいです。
展示です。
もうすぐ始まるんです。
もうすぐ始まるんです。
ほっこりな冬支度 7人展
11月9日〜11月29日
名鉄エムザ6階 クラフトA
11月9日〜11月29日
名鉄エムザ6階 クラフトA
クラフトAはエムザの5階から6階に引っ越ししました。
ご注意くだされ。
Re-SHINBISM1 そして未来へ @ギャラリー82
2016年に 故 本江邦夫氏を芸術監督に据え
始まった長野県の文化事業「シンビズム」。
2018年に第一回の展示が県内4カ所の会場で行われ
そんな僕にとってはこの長野から
「シンビズム」は本当にいい企画だと思います。
始まった長野県の文化事業「シンビズム」。
2018年に第一回の展示が県内4カ所の会場で行われ
以降第4回まで県内たくさんの美術館を会場に
長野県由来のアーティストの作品を紹介してくれました。
知り合うことができました。
僕は若手といわれてはいますが、なんの威厳も迫力も権力もないまま
歳だけはそこそこ取ってしまいました。
僕よりずっと若い人たちが県内外、または国を飛び越えて
僕は若手といわれてはいますが、なんの威厳も迫力も権力もないまま
歳だけはそこそこ取ってしまいました。
僕よりずっと若い人たちが県内外、または国を飛び越えて
その後の活躍を見聞きするのはちょっとした羨望もありつつも
とても嬉しい誇らしい気持ちになったりします。
個人的な話になりますが僕には二人の子供がいます。
彼らはすでに成人しており、
僕がびっくりするほどしっかりした足取りで
自分の人生を歩んでくれています。
親が頼りないと子がしっかりするとは言いますが
ホントにありがたいことです。
ホントにありがたいことです。
生物学的には基本使命を成し遂げたと言ってもいいかもしれません。
利己的な遺伝子の乗り物である僕自身にとってはここからは余生(笑)
利己的な遺伝子の乗り物である僕自身にとってはここからは余生(笑)
そんな僕にとってはこの長野から
次の文化の担い手が生まれてくることは嬉しいことです。
踏み台となって地盤を固めることも
踏み台となって地盤を固めることも
僕の余生の在り方かと感じてしまうこともあります。
もちろん僕自身もたくさん欲を持っていますよ。
お金も欲しいし、もっと大きいことやってみたいってこともあります。
まあそれよりかは空間を圧倒する力や手のひらで愛でる愛おしさを
まあそれよりかは空間を圧倒する力や手のひらで愛でる愛おしさを
いかに手に入れるかってことに対してであることが多いですが。
しかしそれで今後僕が大成功を収めたとしても
しかしそれで今後僕が大成功を収めたとしても
それすら次世代の文化の踏み台だということに
変わりはないだろうな・・なんて。
踏み台になることも立派な欲望ですね。
「シンビズム」は本当にいい企画だと思います。
長野発の美術文化の担い手がこれから先現れるとしたら
この企画で紹介されたアーティストである可能性が高いと思います。
長野の次世代アーティストが一堂に会したこの展覧会のその後
『Re- SHINBISM 1 そして未来へ』と題された展覧会が
今日から八十二銀行本店別館、ギャラリー82において
開催されます。まさに次世代の担い手として見越したタイトル。
僕一番いい場所もらっちゃった。
期間もそこそこ長いので是非足をお運びください。
僕一番いい場所もらっちゃった。
期間もそこそこ長いので是非足をお運びください。
久しぶりに文章書いてるので何もまとまらん。
読みにくい文章ごめんなさい。
Re-SHINBISM 1 そして未来へ
ギャラリー82
2022.10.6〜10.23
9:30〜17:00(土日祝10:00〜17:00)
入場料無料[会期中無休]
2019年6月3日の急逝されました。
本江先生の博識眼とその知性を基にした感覚に
これからたくさん助言をいただけると思っていただけに残念でなりません。
謹んで哀悼の意を捧げます。