fc2ブログ

角居康宏 個展 @銀座三越本館7階 ジャパンエディション

本日2本目、失礼しまする。

デパートでの展示の後にデパートの展示。
個展の案内の次の次が個展。
多分次か次の次このブログでアップするのも個展。

一般の方と話すとよくわかるんですが
展示=個展って誤解されてる方結構いらっしゃることと思いますので
軽くご説明させていただくと
個展:一人の作家が作品を展示する
企画展:ギャラリー側が企画して作家を集めて複数作家の展示を行う
グループ展:気の合った作家同士がギャラリーを借りて複数作家の展示を行う
ってな違いがあります。

ちなみにもう一つよく受ける誤解が
「角居さんって鉄の作家ですよね?」
ってやつで、金属=鉄ってなってる人もすごく多いですね。
きっと根本的にはみなさんわかってるので、
ちょっと訂正すると皆さん「あ、そうでしたそうでした」
って感じになるのですが、それだけ金属の中で鉄が圧倒的に
馴染みが深いんでしょうね。
しかし誤解を受けたままではなんなので僕が扱う金属について軽く説明。

僕自身は「金属造形作家」という肩書を使っており、
その中でもいろんな金属を使っています。
器に関しては錫(すず)がメイン。元素記号はSn
銀色で身体に無害、変質しにくい。器に最適。
器に取り付けるパーツや花器などに使用しているのが銅、元素記号Cu
馴染み深いのは十円玉。「あかがね」の別名があるように赤い色
変色しやすく、変色する色も赤、緑、青、オレンジ、茶、黄色と多様
同じくパーツに使いやすいのが真鍮。五円玉の素材。
これは銅と亜鉛の合金、金色で銅よりは変色に強く硬いが変色させることも可能。
洋白、五十円玉、百円玉、五百円玉の素材、銀色
銅とニッケルの合金、硬くて変色しずらい。
鉄はみなさんご存知ですね。元素記号はFe。和名の古名は「くろがね」
錆びるけど上手く使うとそのサビがたまらなくかっこいい。
アルミニウムも馴染み深いですね。元素記号はAl
軽くて強さもサビにも割と強い。
僕の鋳造作品はアルミニウムでできています。
軽い金属の筈なのにたくさん使うから重い・・・
最近は板材を使って軽い作品も作れるようになりました。
あ、銀もありましたね。元素記号Ag。和名の古名「しろがね」
もちろんアクセサリーで使います。

話は戻って。個展です。
場所は銀座三越、本館7階。
銀座三越は社食がうまい。楽しみ。
上記で説明した金属は全部今回の展示作品で使われています。
どれかなーって探してみるのも一興。
初日20日から23日までの4日間、店頭に立っています。
久しぶりのアテンドで早くも膝が心配
ずっと立ちっぱなしって膝にこたえるんすよね。
人と話してると気が紛れるので痛さ忘れます。
なので会いにきてください。

角居康宏 個展
9/20(水)〜9/26(火)
10:00am〜8:00pm
銀座三越本館7階 プロモーション/ジャパンエディション

銀座三越2023_9オモテ銀座三越2023_9ウラ


スポンサーサイト



あじわう秋 イロとカタチとウツワ展 @クラフトA

相変わらずお暑うございますが、ちったあ気温も下がってきましたね。
朝晩過ごしやすくなってきました。
長野のことですので他の地域の方はその限りではないかもしれません。
みなさま変わらずお身体大事にお過ごしくださいね。

まだまだ暑さも厳しいですが暦の上では秋。
美味しいものが出てきたりして食欲も増してくる頃。
天高く馬肥ゆる秋。馬さんには肥えてもらって構わないんですが
ワタシも肥えてきちゃったりしてちょっと困ったことになってきたりしてます。
そう言いながらも「はぶき」のシャインマスカットの差し入れがあったりして
・・・・うまいんだよなあ・・・・・こまったこまった(こまってない・・)

そんな美味しいものがいろいろ出てくる秋
そんな中参加する展示のタイトルが
「あじわう秋 イロとカタチとウツワ展」
ところは金沢。エムザ6階 クラフトA。
お馴染みになりました。
エムザは昨年だか一昨年だか大規模改修を行なって
なんかシュッとした感じになってました。
軽く迷ったけど。

参加作家もよく知った面々もいたりして
その実力も知っているので心強い限りです。
このギャラリーを介して知り合った作家もいて
僕にとってはご縁を繋ぐギャラリーという感じ。
店主は大学の同級生なんですが彼女自身がそういう人なので
連絡とってない友人の情報などのハブになっています。

考えたらギャラリーってそういうところの感じがしますね。
ヒトとヒト、モノとヒトの繋がりを作るところ。
今回の展示でもあなたの心に響くモノが見つかりますように。
ぜひエムザに足をお運びくださいね。
ちなみにもう始まってます。
でも展示終了の10月3日までまだまだ残っておりますので。

あじわう秋 イロとカタチとウツワ展
9/13(水)〜10/3(火)
名鉄エムザ6階 クラフトA

クラフトA 2023_9クラフトA 2023_9ウラ

Alloy 角居康宏個展 @ギャラリーにしかわ 京都

ご無沙汰してます。
3月の投稿から半年近く書いてないの見てビビってしまった。
ブログ書くのが習慣になっている人とか羨ましい。
久しぶりにこの画面見て何書けばいいのかわかんなくなってしまう。
最近はSNSすらまともに書かなくなってきてて
あいつ何やってんだ?とか思ってる方もいらっしゃるかもしれませんが
なんだか前より忙しくなってきててどうしたもんかな?なんて思ってたりしてます。
展示回数自体は前より減ってきてるんですが。

それで個展の案内です。
今回は京都。昨年は4月に大徳寺 黄梅院にて「遊戯三昧」展をやりましたが
今回はソロ、個展。
場所は僕にとってはお馴染みになりました、ギャラリーにしかわ
四条河原町、京都でも中心地。個展は4回目になりますかしら?
昨年までは娘が住んでいたので遊びにいこ!って感じでしたが
なんか娘のいない京都は不思議な感じです。
その代わり今娘が住んでいるフランスに3月に行ってきたんですが。
追っかけみたいですね。タイミングよく仕事がそっち方面に行ってるからなんですが。

今回心配事がちょっとありまして・・。
台風がね。きてるっていうじゃないですか?
前にも一回京都の交通機関麻痺させちゃったことあるんですよ。
展示初日で、お客さん一人。
あの京都の目抜通り河原町通が車も人も通らないなんて事態になってました。
台風の四条河原町

交通機関をまひさせちゃったことは東京でも3回?4回?くらいありまして
その度に「嵐を呼ぶ男」とか言われて・・
ご迷惑をおかけしております。

そんで今回もなんか大型だと。15日上陸16日大暴れとか。
ちなみに15日搬入日、16日個展初日。
大丈夫なんかい?これ。
初日、二日目(16日、17日)と画廊に在廊しておりますが
暇こいて欠伸して鼻くそほじってる可能性ありますので
遊びに来てください。
交通機関まひとか、出歩いちゃまずいとか警報鳴ってるとか
避難命令出てるとかだったら無理しちゃいけませんよ。
お家でちんまりしててくださいね。

今回のテーマはAlloy。合金なんて意味ですが。
今まで「こんなことってできる?」なんて聞かれて
出来ないっていうのが癪で色々やってるうちに
いろんな金属扱うようになってました。
錫はもちろん、銅、真鍮、アルミ、鉄・・
それぞれの素材を僕というフィルターを通して作品に反映させるという意味で。

やればやるほどやらなきゃなんないことがたくさん出てきて
まだまだだなぁ・・なところも見えてきて
でもだいぶいろんな素材を使っていろんなことできるようになってきたのも事実で
そんな僕の今現在を見てもらうにはいいテーマかな?
なんてことも思っております。

どうぞ皆様、見にきてくださいね。

角居康宏個展 -Alloy-
ギャラリーにしかわ
8/16〜9/3
12:00〜19:00(月曜休廊)
ギャラリーにしかわ2023写真面ギャラリーにしかわ2023切手面
この写真見て「あ、これ壺作った時の手法?」
ってお分かりになった方、いらっしゃるでしょう。
今後もやっていきますよ〜ん。


感謝!! 壺1グランプリ グランプリ受賞

ありがとうございますありがとうございます
ありがとうございますありがとうございますありg・・(以下略)

先日こちらで告知した壺1グランプリ
おかげさまでグランプリ受賞致しましたっ!!
いや、嬉しい。テンキューエビバデ。

このブログではなんか投票無理強いしたみたいになってて
「ちょっとオレ姑息・・・」とか思ってたんだけど
結果オーライ 勝てば官軍(笑)
いや、そうではなくてみんな僕のがいいと思って投票してくれたんだよね。ね。ね。

いただいた票数は91票。
点数の数え方わかんないし、3つ候補あげていいってことだったから
傾斜もかかるんだろうけど
それでもたくさんの方が入れてくれたんだろなってことはわかる。
改めて、感謝申し上げます。

このタイプの仕事は以前照明器具を作ったことがあって
それはお客様のところへ嫁入りしているのです。
でも今回のことがあって改めて「武器にしよ。」
と思った次第です。
作り手にとっての武器って例えば新たに道具を手に入れたとか
やったことない技術にチャレンジしてみたとか
素材を変えてみたとか
やったことのない空間で展示するとか
色々あるんですが
もちろん新たな表現方法を手に入れたということも大きな武器。

以前、鍛金作家の評論で「鍛金は表層の仕事」
と読んだことがあります。
ここからは僕の「工芸」の仕事ではなく
「美術」の仕事に関する話なのですが
それは鋳金でもおおむね同様のことで
形を作るには中子(なかご:内部のための型)を作って
空洞を作るんですが単にそれは全体を軽くする、
最小限の材料で成形するという意味しかほぼないと言ってもいいものです。
そうなるとカタチを追うとどうしても表面の仕事になってしまいがちです。
意識をカタチに乗せるには?ということを考えて制作をしていくと
「いかに内部を見せるか」ということも
僕のコンセプトと密接に関わってくることがわかり
そのように努力してきたつもりではあります。

今回、工芸の仕事として鍛金の仕事の一環として
いつものように板で空間をくるむというやり方ではなく
板を板として使い内部をさらけるような
仕事をしてみました。
板には裏も表もなく全てあからさまになるよう
スケルトン構造にして作りました。
それから機械フェチ、道具フェチである自分が
「カタチ」を見せるのではなく「構造」を見せる
というやり方に手を出しました。これひたすら楽しい。
今後自分の制作を変わっていくんだろうなぁと思っています。

ともあれ、これからどういう風になっていくのか
皆様には生暖かい目でみていただここととして
この新しい武器を展開していきたいと思っております。
グランプリ受賞を機に今後ともみなさま
よろしくおんねがいたてまつりそうろう。

壺1出品








植物とジュエリーとアンティーク at山小路

書くときは立て続けに書くというスタイルが定着しておりますが
書けてないのは書く時間を確保できないということが
往々にしてありますのでご容赦ください。

ってなわけで昨日に引き続き本日も告知。
場所は山小路ギャラリー
僕が以前住んでいた上田市の隣の坂城町にあります。
久しぶりのお声掛けをいただき嬉しい限りです。
店主の令子さんとはもう20年を超えるお付き合いを
していただいています。
可憐で芯が強くて笑うと華やかな印象は相変わらずです。
僕の子供達も小さい頃よくしていただきました。

息子が上田に「shabby」という古着屋を
オープンしたのが一昨年末。
固定ファンもいらっしゃるようで僕がお付き合いいただいてる方からも
「こないだ息子さんのお店でこれ買わせていただきました」
「素敵なお店ですね。息子さんも人柄が良くてちょいちょい伺ってます」
なんて声をかけてくれた方も何人もいらっしゃいます。
ほんと何にもしないで勝手に育ってくれたのに
なんか立派になっちゃって逆に色々教わることが多くてびっくりです。
若い頃オシャレに気を使っていたときがないではなかったのですが
いまや息子の店に行くと自分で選ぶより「とうちゃんはこれだな」
って出してくれるものがぴったりで言われたものを買うというのがもっぱらのスタイル。

んで、先述の山小路店主、令子さんも
息子のお店、shabbyを気に入ってくれている一人。
今までも照明器具など何点かお買い上げいただいたようです。
shabbyを気に入ってくれているというより
息子 原太を気に入ってくれているようで
礼儀が正しいとか戸の開け閉めが綺麗だとかセンスがいいとか
何かにつけて褒めてくださり、そのことを僕にまで連絡してくれていました。

今回、そのshabbyとも一緒に企画展を組んでくださいました。
息子がお店を開いて一年とちょっと。
いずれ一緒に何かできたら面白いなぁなんて漠然と考えてはいましたが
こんなに早く実現するとは思いもしませんでした。
息子が選んだアンティークの家具類と
僕が作った器やアクセサリー。
他にもシルバーアクセサリーや植物、パンなどを作っていらっしゃる方々と
ご一緒させていただきます。
初日2月2日は親子揃ってのアテンド。
こんな機会を作っていただき感謝感謝。
こんなんですが親子揃いを見てみたい方は
ぜひ2日にお越しください。
その他まだ未定ですが一緒にいる日はあるかもしれません。
そんなことがあればまた僕のフェイスブックででもお知らせしますね。
山小路DM オモテ山小路DM ウラ
プロフィール

角居康宏

Author:角居康宏
モノを作るのが好きです。
モノを作ることによって
人と関わるのが好きです。

誠実に作ったものは
人の心を動かすと思っています。
美術は人に
熱を与えうると思っています。

僕が、たくさんの作品に
心動かされたように、
僕の作ったもので
誰かの力になれたら。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR