fc2ブログ

おフランス行ってきます。

訳あって今ベトナムはホーチミンにいます。
て言ってもトランジットなので空港の中にずっといるもんだから
ホーチミンの市街地とか全然回れないんだけども。
でも空港内でフォー食べました。備え付けの青唐辛子齧って
あまりの辛さに「フォーーー!!」て言いそうになったけど我慢した。
でも美味しかった。フォー自体は優しいお味。
あー、トランジットのくだりでブログ埋まっちゃう。いかんいかん。

久しぶりの海外渡航です。
期限が切れてはーるか経ったパスポートを新調しました。
行き先はおフランス。国名で唯一『お』をつけても良い国。
おそ松くんに出てくるイヤミが自慢するためにできた
言葉でした。僕も今月末には帰国するのでそしたら
「シェー!!ミーはおフランス帰りザーマスのよっ!!」
って自慢してあげますね。

話は3年前に遡ります。中条に居を移すころ。
友人の紹介のおかげで南仏の都市アヴィニョンの近くにある
アーティストインレジデンスの機関『E22』(エシャンジャー22)
と繋がることができました。わが「中条アートロケーション《場》」も
アーティストインレジデンスができるようにと考えていたこともあり
提携してくださるというありがたい申し出。
代表のセシルさんはすぐ中条に来てくれて
「これから」というころにコロナ。どっぷり。
ようやく落ち着きを見せたこのタイミングでぜひ。
という流れなのでした。
なんせ金属やってるってなると道具も多いので
何ができるのかわからないんだけども。
でも近くの鋳造スタジオを構えるアーティストが
仕事場を開放してくれるとのことでめちゃ楽しみなのです。
前回のブログでもいったように何かを変えるのは作品が変わるチャンス。
状況が変わり、道具が変わる。なんともはやゾクゾクします。
フランスの作家とのコラボはあるんだろうか。
とにかくやれることやってきます。

今回、強力なサポートがついています。
娘がパリに住んでいるのです。
そんな都合いいことあるかぁ?ってぐらいに都合いい設定。
チケット取ったり日程の調整してくれたりおすすめアプリ教えてくれたり
なんせ娘は一人旅プロフェッショナル。もう甘えるしかないもんね。
通訳もおまかせ。
いや、旅の半分以上は一人旅みたいなもんなんだった。自分でなんとかしよう。
でもコーディネートしてくれるだけでもなんと心強いことか。

現地の制作時間は2週間。
昨年末、母校金沢美術工芸大学で1週間で道具作りから鋳造まで
やったからなんらかの結果は出してきたいと思います。
Facebookやインスタグラムで経過の報告はしていきますが
ご期待ください。がんばりますぞ!!

ホーチミン タン・ソン・ニャット空港






スポンサーサイト



角居康宏個展 るつぼ @白白庵

何かが切り替わるタイミングってこういうものなのかもしれない。
僕自身の何がどう切り替わるのかはわからないけれど
なんか不思議な運命みたいなものを感じつつはある。
どうなるのかな?

先日、このブログでお話ししたように母校、金沢美術工芸大学にて
1週間講義してまいりまして、なんとか正味5日間で
道具制作→型制作→鋳造→仕上げ(仮)
という日程をこなしてきました。面白かった。
学校の設備のほとんどを使わない鋳造に
鋳金部屋で講師をしている後輩が
「これで鋳金から逃げられなくなったのはある意味怖い」
と言っていたのが印象的でした。

実はこの校舎での講義は最後になります。
来年以降もできるかどうかは美大鋳金の上田先生に
お任せすることとなるのですが、来年以降もやるとなったとしても
来年夏頃だったかな?には美大自体が新校舎に移動することになるため
この場所でやることはなくなります。
この場所は僕が大学の2回目の4年生の時に移動してきました。
最初の4年生の時は休学してケニアに半年行っておりましたので2回目。
大量の砂を土嚢に詰めて旧工場棟から真新しい校舎に運び込んだ
スタートを知ってる身としてはちょっと感慨深いものがあります。

先日恩師の訃報が届きました。
美大鋳金の関源司先生。
かっこよくてチャーミングな先生でした。大好きでした。
あの先生に学べてとても幸せだったと思います。
当時、学内でも喫煙が可能で先生はいつも吸い終えたタバコを
炉の中に放り込んでそれが鋳造のタイミングだったように記憶しています。
「角居、俺が何吸ってるか知ってるか?キャスターだ!」
(キャスターには鋳物師という意味があります)
とニカッと笑う顔を思い出しながら通夜に参列してまいりました。

3年前に母を亡くし、それから立て続けに
学生時代担任でありその後もお世話になり続け
のちに美大学長となった久世建二先生を亡くし、
卒業してから居候をし、父と慕い、今の生き方を決めるに至る
陶芸家 鯉江良二氏を亡くしました。

「作る」という今の僕の人生を決めてくださった人たちが
これで一人もいなくなったという感慨に襲われています。
それと前後してこんな僕が学生に1週間とはいえ教えるという立場。
これからも一作り手として生きていくのですが
何かバトンを手渡されたような不思議な感覚があります。

そしてこのタイミングでの個展のタイトルが「るつぼ」
金属を融かす容れ物であり、
また「人種のるつぼ」という言葉で表されている通り
多種多様なものが混在していることを示す言葉でもあります。

青年期以降るつぼに関わって生きてきました。
金属に関わって生きてきました。
ものづくりを教えてくれた人はいなくなったけれど
これからも僕はこの生き方を続けていくのでしょう。

学生時代鋳金を学び、鉄工所で働き溶接を覚え
独立して鍛金を独学でやり始めました。
そんな金属の多種多様な技法も全部盛り込んで
作品を作りました。

決意を新たにするのに
こんなにぴったりしたタイトルはないのではないかと思っています。

何が切り替わるかわかりません。
でもその何かが本当になるならリスタートが切られている気がします。
本当にするかどうかはこれからの僕次第。

ある意味そんなきっかけの展覧会「るつぼ」
オンラインがメインの展示です。
よかったらご覧くださいね。

26日には南青山ハッピーアワーと称して
トークショーも開催します。
トークショーと言いながら
オンライン飲み会になるのではないかと危惧しておりますが。
酒数寄者、たつにいこと佐々木達郎氏とともに
午後5時から開催。

角居康宏 個展 る つ ぼ
白白庵
ギャラリー開催
11月26日(土)、27日(日)、  12月3日(土)、4日(日)
(11月28日(月)、12月2日(金)は事前予約で来場可能)
オンライン開催
11月27日午後5時〜12月4日(午後7時)
www.pakupakuan.shop

角居康宏個展 2022 るつぼ角居康宏個展 2022 るつぼ 1








煎茶上等 New Normal at 白白庵

2017年 煎茶上等
・・・・デデデッデデッ(効果音です)・・・・

2019年 煎茶上等リターンズ
・・・・デデデッデデッ(効果音です)・・・・

そして今年
2021年 煎茶上等 New Normal
・・・・デデデッデデッ(効果音です)・・・・

「なんやアンちゃん、やんのかゴルァ!こちとら煎茶上等!
その口かっぴらいてうまい煎茶飲ましてやるわ ゴルァ!!
こっちにゃ売茶翁が控えとるんじゃあ!!」

とまあ、煎茶上等も3作目と相成ったわけです。
おめでとうございます。

前々作で白白庵主人 石橋がお奉行様に
袖の下で高価な茶器の一揃えを渡し、
前作ではそれを万家(千家ではない)に見咎められ
あわやというハラハラの展開!
手に汗握るエンディングでした。
(このくだりわかんないと思うので「煎茶上等リターンズ」
読んでください。バカっぽいので読まなきゃよかったと思うはず)
今回コロナという強敵の出現で世界が変わるという大展開
生活の変化を余儀無くされるわけですが
そこで煎茶の殺菌力が威力を発揮。
カテキンパワーでコロナを抑え込むという大技を繰り出します。
かの総理大臣は「新しい判断」と言いつつ前言撤回してしまいましたが
煎茶は元から持ってた力で「新しい常態」、New Normalを築くわけですが
どうエンディングへ持っていくのか!!

あれ?どこまでウソかわかんなくなってきちゃったな。
現実がウソかマコトかわかんない感じになってきちゃってるからな。

煎茶のカテキンパワーは信じても良さそうです。
「なんやアンちゃん、やんのかゴルァ!こちとら煎茶上等!
その口かっぴらいてうまい煎茶飲ましてやるわ ゴルァ!!
コロナに負けん体つくっちゃるわぁ!!」
ってなわけでお茶飲んで元気になっちゃいましょう!
素敵な道具はこちらから!
煎茶上等 New Normal

煎茶上等new normal


春爛漫・百花繚乱茶会 2021 at白白庵(青山)

2020年度が終わっちゃう・・
もうじき学生さんたちは新しい学校に、新しい学年に。
お仕事されている方も異動とかあるんでしょうか。
僕の住んでいる中条でも仲良くしてくれた駐在さんが異動しちゃって寂しいですが、
それもまた旅立ち。新しい職場でまた世界が広がるのでしょう。
そうそう、何度か僕のブログでも書きましたが
調教師だった兄も新たなフィールドでのスタート。
春です。

そうそう、長野はまだ肌寒いですがいろんなところで桜が咲いてるんですってね。
先日山梨の友人から富士山をバックにした桜の写真が送られてきて
グハァ!花札かよ!めでてええええ!!
ってなっちゃいましたが。
長野はもうちょっと先ですね。ガマンガマン。

そんな春。
常連で呼んでくれる東京は青山のギャラリー、白白庵(パクパクアン)では
「春爛漫・百花繚乱茶会」が開かれております。
なんと昨日から!!
おいっ!またかよ!!ちゃんと事前に告知しろよ!!
・・・・・・ハイ・・・・・

とはいえ、オンラインの展覧会。
今告知して今見れる。
とりあえず・・ってな感じで開いてみよう。
ほら。
「春爛漫・百花繚乱茶会」

僕は今回花器と香合でエントリー。
探してみてください。
インスタライブも開催中。
アーカイブもされてると思いますのでご覧くださいね。
白白庵 インスタグラム

期間は4月5日、午後7時まで。
もちろんお近くの方は足をお運びくださるのも良いかと思います。
ギャラリーに連絡入れてからお願いしますね。
こちらからどうぞー。
白白庵アクセス

百花繚乱茶会 2021





秋を彩るものづくり at 日本橋三越

個展スタートからはや一週間。
在廊しない、できないというのは反応が見えなくて
なんだかもどかしい気持ちもあります。
がしかし、これがこの時代のやり方。
この時代のやり方が一般化したころ
コロナはなんらかの糸口が見えてきて
過ごし方が一変している。

・・・なんて想像してます。
モノの良さなんてのは手にとってナンボ。のものだと
思っていますがどうなるのかな。
僕のやることはそうは変わらないのかななんて思っています。
「今よりもっといいものを作る」
手に取らなくてもいいものとわかるものを作る
なんてできるかな?頑張ります。

デパートなんて今正念場なんじゃないでしょうか?
デパートこそ人に来てもらってナンボです。
デパートも文化の一翼を担っています。
頑張っていただきたいと思います。
なんてエラそーに僕ごときが心配することではありませんが。
ってか、自分のこと心配しろよって話ですが。

そのデパートでの展示なんです。
場所は日本橋三越。日本のデパートの発祥の地。
wikiによると
1905年(明治37年)元旦、全国主要新聞に全面広告を掲載し、
それがのちに「デパートメントストア宣言」と呼ばれ、
日本における百貨店の始まりとすることになったのだとか。

そのデパートの本丸、日本橋三越。
またしても行くことはできませんが
展示していただいております。今日から!
どんな方が見にきてくださるのか。
新しいつながりや出会いができますように。

秋を彩るものづくり ー暮らしの工芸ー
10月14日(水)〜27日(火)
日本橋三越本店 本館5階
歳時記プロモーション

秋を彩るものづくりオモテ秋を彩るものづくりウラ




プロフィール

角居康宏

Author:角居康宏
モノを作るのが好きです。
モノを作ることによって
人と関わるのが好きです。

誠実に作ったものは
人の心を動かすと思っています。
美術は人に
熱を与えうると思っています。

僕が、たくさんの作品に
心動かされたように、
僕の作ったもので
誰かの力になれたら。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR